動画撮影の世界は、今やみんなで足並み揃えて「ラージセンサー搭載機」へまっしぐら。…ということで、アマチュア、マニア、セミプロ、プロ、すべての層を巻き込んで、日夜、世界中で面白いシャッフルが行われています。一見、懐古趣味に見える Bolex 16mmカメラのデジタル化プロジェクトの内容が、実は 2K RAWデータを記録できるプロ仕様カメラの開発であったり、あるいは、もはや誰にも顧みられることなくうち捨てられていた30、40年前のアナモルフィック・レンズが完全復権を果たし、eBayで破格の値段で取引されるようになったり。
そんな中、これまた新しいなぁ… と常々興味深く拝見しているのが、ご存知 GH2を ENGカメラ(取材用カメラ)化する、題して ENGH2プロジェクト(こ、このダジャレ風味がたまりませんネ)。
ぜひ発起人(?)であられる プロジェクトメンバーであられる丸目四燈さんのサイト… 特に以下のリンク以降の記事をご覧になってみてください。なによりもご自身が楽しみながら改造/改良を進められているのが伝わってきて、ほんわかした気分になること受け合いですよ。(^_^)v (ENGH2プロジェクトの発起人は @ebichan2000様だそうです。どうもすみません)
▶ 丸目四燈観聴録:ビンボーリグがカタチになったァ〜!の巻
そして、そんな ENGH2リグにピッタリきそうなレンズが Fujiから登場するもようです。Fujinon 19-90 T2.9 Cabrio 35PLズームレンズ。
従来、この手のサーボ・ハンドグリップ付き ENGズームレンズは、2/3インチ・センサーを積んだカメラ用ということでイメージサークルは 17mm程度でしたが、Fujinon Cabrioのそれはスーパー35mm画角をぴったりカバーする 31.5mm。…そうです。遂に、ラージセンサー用の ENGレンズが登場したのです!
そしてそして、スーパー35mmの画角をカバーするということは、当然それよりイメージサークルが小さい APS-Cやマイクロフォーサーズのカメラでも使えます。
実際、Fujinon Cabrioは B4マウントではなく 35PLマウントを採用していますし、サーボ・ハンドグリップは着脱式なので、たとえばシネマ用途で使う際には、これを取っ払ってその他の装備と共にリグに組み込むこともできる!という寸法です。
たとえば FS-700(APS-C)にこのレンズを装着した場合は、28.5mm-135mmの T2.9、パワーズーム付きスーパーレンズになるわけで、実質、これ1本でほとんどの仕事はこなせそうです。
あるいは、以前ご紹介したズノー光学工業の Eマウント広角ズーム、Zunow SWV-E11-16 11-16mm f/2.8を用意すれば、もう他のレンズは要りまっせん!という世界でしょうか。
というわけで7月に発売開始されるらしいこのレンズ、『いいなぁ〜 スゴイなぁ〜 でも高いんだろうなぁ〜』とは思っていましたが、値段を調べてみてビックリ仰天! ちょっとボクなどの想像を絶するお値段でした。(^_^;) …なんと、$38,000(およそ300万円)。
▶ AbelCine : Fujinon ZK4.7×19 19-90mm T2.9 Cabrio Compact Cinema Zoom
ななな、なんだ、ヤっだなぁ〜。コレってたとえば Canon CN-E 14.5-60mm T2.6 L(450万円)とかと同系列なところに並ぶレンズだったんですね。あまりにもコンパクトで威圧感がないもので、すっかり誤解しました。というか、毎度のことながら、いろいろと物を知らないもので。どうも失礼しました。
Zunowの SWV-E11-16(実売30万円程度)をご紹介した時に、うひょ〜高いなぁ!と思ったんですが、やはり PLマウントのシネマレンズというのは、文字通り “桁違い” に別格で特別なレンズなんですね〜。
▶ DSLR NewsShooter : FUJINON AND THE HOLY GRAIL OF DSLR NEWS SHOOTING – NEW CABRIO 19-90MM T2.9 MOTORISED LENS
▶ AbelCine : Fujinon’s New 19-90 T2.9 Cabrio 35PL Zoom Lens
▶ Cinema5D : Cabrio 19-90mm lens – ENG takes on large sensor cameras
▶ NoFilmSchool : Fuji Delivers for ENG Users: a PL Zoom Lens for Large Sensor Cameras – but There’s a Catch
Archives
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (19)
- 2012年3月 (12)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (16)
- 2011年8月 (12)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (15)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年11月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (14)
- 2010年4月 (13)
8 Comments
訂正です。ウチのカメラ
×1/3CCD
◯1/3CMOS
でした<(^^;)
raitankさんご無沙汰です。久々に(?)自分向きのエントリーがあったので一筆。
確かにカッコいいんですけどこのレンズ、各リングのギアの幅が狭くてサーフェイスものっぺりしているので回しにくそうなのがちょっと残念なルックスですねぇ。
(ラバーコートとかしてあったら話は別でしょうけどそうなると今度は経年劣化が恐ろしい)
価格は…個人的には『意外と安く抑えてくれた』感があります。
放送用のHDレンズでしたら先代シビックタイプR〜『スカイライン』GT−Rの新車価格ですし、ウチで使ってるチンケな1/3CCDのカメラのレンズだって社外品(CanonとかFUJINON)ならヴィッツやFitが新車で買えちゃいますから。
断空我渡辺さん、お久しぶりです〜。(^_^)v なるほどぉ、やっぱりちゃんとした ENGレンズはこれくらいで「意外と安い!」という評価なのですねぇ…。そうなのかも?とは思いつつ、でもちょっと前まではウン千万円した筈の F65クラスのカメラ本体が、今や 500万円程度にまで値下がりしている事だし〜?と思ったんですが、甘かったようですね。
そっかぁ、レンズ1本で新車で買えちゃう値段で「普通」なんですね。裏返せば、一眼ムービーってホントに「革命」だったんですね。。。
>レンズ1本で新車で買えちゃう値段で「普通」
なんですが、『安い』と感じたのはあくまで用途・性能を考えたらの話でそんなもん個人で買おうなんてなかなか踏み切れるもんじゃないです。
先のウチのカメラは導入から3年半あまり経ちますが、役不足を日々感じながら未だに標準の12倍レンズ1本で我慢してます…(T_T)
スポーツや舞台モノなど被写体に近づけない現場も結構あるので正直物足りないのですが…。
あとENGのズームレンズは、ご存知かと思いますが一度合わせたフォーカスはズームの位置に関係なくズレることがないので(不勉強で最近のスチル用のレンズがどうなのかは存じ上げないのですが)重宝している、というよりそれが普通になってます<^^;)
(もっとも大抵のHDレンズはうっかりマクロを動かすとフランジバックがズレてしまうのでそれで何度も痛い目に遭ってるのですが)
> 最近のスチル用のレンズがどうなのかは
スチル用のレンズも、基本、望遠域でフォーカスを合わせておけばズレることはないですよね。…ていうか、こうした「引きボケ」やら「バックフォーカスずれ」というと、昔、JVCのハンディカムに DoFアダプタをつけて運用していた頃のビターな思い出が次々と蘇ってまいります…(汗)。って、そもそも天下のTNGレンズを10万円からそこいらの DoFアダプタと比べちゃいけませんけれど。(´ヘ`;)
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
早速のご訂正ありがとうございましたm(_ _)m
さっきBlogのログってのを見たら凄い数で驚きました(◎ ◎;)
なんか大した内容も無いのにお越し頂き恐縮です(>_<)
raitankさん、ありがとうございます!
ノクトン17.5mmの欲しいまるめでございました(^_^)
件のFacebookのENGHから覗きに来て
自分が出てて驚きました!(◎ ◎;)
恐縮です(>_<)
グループENGHの発起人は@ebichan2000さんでーす!
私もそこを覗きたくてFB復帰しました(^_^)
このレンズカッコ良いですね(^_^)
(格好かーい!?と独りノリツッコミ)
あらら〜、そうでしたか。これはどうもどうも大変失礼を致しました。なんか、どなたかから丸目さんが始めたって伺ったうろ覚えの記憶があったんですが、間違いだったようで。大変申し訳ありませんでした。さっそく修正させて頂きます。< (_ _)>