まさか、ね。自分でドローンを飛ばす日が来ようとは。人生長生きするもんだ!(違)
昨年 9月末に超小型・高性能な Mavic Proが発表されたと思ったら、11月には兄貴分の Phantom 4 Proと Inspire2が立て続けに発表されて…。ぼくとしては『そろそろポッケに入る Mavic Proくらい持っておいてもいいかな?』などと思っていた矢先の Phantom 4 Pro登場。
…げ?どっちを選択するべきなのオレ?と、にわかに途方にくれる事態に。
今さらドローンマスターを目指すつもりもないし、ちゃんとした仕事では今まで通りプロにお願いするだろうし、スペック的に言ったら Mavic Proで充分なことはわかっていました。嗚呼それなのに、なぜ?ぼくの手元には Mavic Proではなく Phantom 4 Proがあるのでしょう。その選択の秘密は、専用コントローラーの存在でした。
昨年の今頃手に入れた Osmo、その後 DJIさんにお借りしてレビューを書かせて頂いた Osmo Rawともども、ぼくはどうもあの “iPhoneをプレビューモニタとして使う仕組み” が性に合いません。「機内モード」にするのを忘れて撮影中に電話がかかってきたりメッセージが届いたり、室内で使う時はいちいち WiFiを切り替えて本体と接続し直さなくてはならなかったり、そもそもあのスマホグリップに iPhoneを固定するのが面倒だし… と、とにかく好きじゃないんです。(x_x)
ところが Phantom 4 Proには、iPhoneの Retinaディスプレイの1.6倍の輝度を誇る専用 5.5インチ 1080pディスプレイ付き、Phantom 4 Pro+というセットがあるというじゃありませんか(iPhone 7 625cd/m2/Phantom 4 Pro + 1000cd/m2)。そうそう、コレを待っていたんですよ。
ジュエの山﨑さんに取り寄せをお願いしたのが、たしか昨年12月の中旬頃。
そして本年、年明け早々に「入荷しました!」の連絡が。おぉ!それでは、さっそくテスト飛行に出かけましょう。
というわけで、13日の金曜日(!)におっかなビックリの1st フライトを経験してから、暇を見つけては何度か河川敷に。ドローンを飛ばす人は当然知ってる DJIさんサイトにある便利な地図、「安全飛行フライングエリアの制限」にて飛行制限のない場所を探すと、都内から近いのは、東は松戸市の江戸川河川敷、西は日野市の中央高速「国立・府中」インターを降りた多摩川周辺あたり。ぼくも、もっぱらこの2つのエリアに出かけ、いそいそと練習しています。
Phantom 4 Proには1インチ、2000万画素の Sony Xmorセンサーと、なんとメカニカルシャッターが採用されたことが話題ですが、ぼく的には収録フォーマットに H.265が用意されていたのが一番の驚きでした。だって、少なくとも Mac環境では未だ H.265のデータは再生することすらできないのに!?です。ですが、どちらもビットレートは 100Mbpsとのこと。同じビットレートなら2倍の情報量を記録できる(はずの)H.265には期待大です。
そんな H.265。とりあえず、ちらっとテスト撮影してみたんですが、中華製の怪しい動画ファイル変換ユーティリティで ProResに変換して H.264データと比較した感じでは、そんなに有意の差は見受けられません(以下の画像参照)。
H.264
H.265
ただ、現時点では上述の通り OSのサポートがないため色々と条件が違ってしまうので、正確な比較検討はいつか普通に再生・利用できるようになってから、ということになりそうです。
というわけで、ドローン師匠のジュエ・山﨑さんの手を離れ、独りで日野市の多摩川河川敷に出かけて飛ばしてきた3回目のテスト飛行のもようをまとめたサンプル映像をば。
これ以前、山﨑さんたちと2度出かけた江戸川河川敷でのテスト結果を見ながら、Phantom 4 Proの絵を検分し、自分なりにその画質と傾向に基づいた最適設定を探ってるんですが、現在の好みは(なんと!)D-LOGではなく「フィルター:なし」です(笑)。
「フィルター:なし」は Rec.709なわけですが、下のサンプルをご覧頂けばわかる通り、なんというか、色乗りといいディテールといい申し分がなく、グレーディングでちょっとだけ色と階調を整えてやるだけで、かなりフィルミックな絵になります。
オリジナル撮影データ
グレーディング後
もっとも、撮影時の設定は「フィルター:なし」だけでなく、画調を「シャープネス:−2」「コントラスト:−3」「彩度:0」にしています。
これは Phantom 4 Proだけでなく、Osmoも Osmo Rawもそうだったので DJI製品全般に関して言えるのではないか?と思うのですが、DJIコーデックでの撮影では「シャープネス」の設定が少し曲者です。
デフォルト設定(シャープネス:0)のままだと、ディテールが強調され過ぎたギスギスした絵になってしまいます。かといって、これを−3にして完全に切ってしまうと、後処理でシャープをかけてもディテールが戻ってこない、ズルズルした絵になってしまうので注意が必要です。−2に設定して、あとでシャープネスをかける時の「とっかかり」を確保しておくのがミソ(大昔のデジカメに似たような特性のカメラが多々ありましたっけ…)。
逆光耐性は大したもので、太陽をまともに写しこんでも某 BMD社製カメラのようにブラック・オーブが発生したりしません(笑)。また、逆光による手前のシャドー部にもちゃんと階調が残っているのも大したもので、これなら普通に仕事に使えるなぁ〜 と感心するやら欲が出るやら(笑)。
動画最後半の2シーンは、それぞれ ISO1600と 3200で撮影した日没直後の情景ですが、やはり高感度領域はできれば ISO800までに抑えたほうが良さそう。ただ、これも DJIコーデックの特徴なのか?感度を上げてもいわゆる『暗部ノイズが増える』のではなく、『ディテールが丸まって見えなくなっていく』方向なのは面白いですね。
ISO3200 オリジナル撮影データ
以上、飛行経験10時間程度の、にわかドローン初心者の戯言でした。
来月は北海道某所でロケがあるので、さっそく持参して活躍してもらう予定につき、今後もときどきドローン話を書いちゃうかも知れません。フライト有段者の皆様におかれましては、どうか宜しくお目こぼし頂ければ幸いです。(^_^;)
Archives
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (5)
- 2016年3月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (7)
- 2015年4月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (20)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (17)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (8)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (19)
- 2012年3月 (12)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (16)
- 2011年8月 (12)
- 2011年7月 (11)
- 2011年6月 (15)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年11月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年6月 (3)
- 2010年5月 (14)
- 2010年4月 (13)
14 Comments
raitankさんも導入されたのですね!
ウチはP4とP4Proの2機体制で運用してます。P4は万が一に備えサブ機として…なんてのは言い訳で今もう二束三文なんですよねー、売っても。かわいそうなんでP4も大事に飛ばします。
P4Proは昨年11月InterBEEでのアナウンス時に注文を入れ同月末には早々に出荷到着となりましたが、例の「iOS版アプリ出す前に第一陣出荷しちゃった件」、まさにアレだったのでしばらく飛ばす事が出来ず…フツー機体が出回るタイミングで運用に必須なアプリも揃ってると思いますよねー、あれにはビックリでした。
でもP4Pro飛ばすと(あれだけ安定していると驚いた)P4は結構フラフラしてるもんだなー、と進化に感動しました。期待していた4K60Pの画質には正直ガッカリでしたが、カメラとしての全体的なアップデート感にも満足です。
raitankさんは北海道では雪山撮影ですか?ウチも近々長野の山中で撮影です。バッテリ5発で何分飛ばせるかわかりませんが、せっかくなんで色々トライしてみます!
そうなんですよ、freiheitさん! 本文にも書いた通り、ぼくは自分では絶対ドローンなんて飛ばさないと思ってたんですがね。Mavicのローンチイベントを見ていて、久しぶりにガジェット心をくすぐられて…(笑)。
freiheitさんは P4との二台体制ですか〜。書かれている通り P4Pになって安定度や画質等々いろいろアップデートされてるのに、旧 P4にもまだ使い途があるんですか?(それとも、バックアップ!?)
ぼくの北海道ロケは “雪にそびえるレンガ造りの学校” といった建物と風景です。ぼくはバッテリー3本しか持ってないんですが、やっぱもっと増やすべき!?
いやあ、いろいろ教えてください。先輩!(^_^;)
旧P4は売れるなら手放したいところなんですが(資金確保)、もう買い手がつかないんですよねー。P4Pro出荷以降はP4が中古市場にドドーっと溢れてしまったので(苦笑)。
北海道ロケ地の気温にもよりますがバッテリウォーマーがあると安心ですね。予備バッテリがずっと暖房効いたロケ車内にある場合は問題ありませんが、PelicanケースやDJI発泡ケース(グレーの簡易ケース)、そこら辺に入れっぱで外持ち出しちゃうとキンキンに冷えちゃって起動しないかも…P4からバッテリ性能も安定していると聞きますが、ウチも今期はじめての雪山撮影なんで色々対策して向かう予定です。
無事飛んだ場合も一応「残量50%で帰還」など余裕をもったフライトを!あとプロポにほっかいろ貼っといた方が良いですよ!
う〜ん。DJIさん、昨年は半年置きに新製品投入してましたから、P4Pもウカウカしていられないかも?ですね。(-᷅_-᷄๑)
バッテリーが冷えてると起動しない。そうでした! 初フライトで極寒の河川敷に行った時、山崎さんがバッテリーをポケットに入れてあっためてました、そういえば。しかし、しかし。ポロポもですか…。
なんだか札幌ロケが楽しみなような、ちょっと怖いような。ま、でもロケ地は広大なキャンバス。落ちても回収不能な場所じゃないし、人にも当たらなそうだし。気楽にいきます〜!(^_^)v
はじめまして。
いつも記事を参考にさせていただいております。
私のジョギングコースで飛ばされているようで、今度見かけたらお声がけさせていただきます^^
うひょ〜! Miyaさん、こちらこそ初めまして。それはそれは…。ぜひお気軽にお声がけください。すぐさま Phantom 4 Proのトラッキング・モードで上空より追跡させていただきま…(違)。
私も去年の年末からドローンデビューしてます。
Mavicに飛びついて届かねーとヤキモキしてたらP4P発表で変な所から空気もれました。
ドドドドド田舎在住なんでいつでもどこでも飛ばせるのは田舎在住の特権ですね。
撮影するのは主に雪山です!
おおお! tomozoさんも逝っちゃいましたか〜!(笑) Mavic届かね〜!の間に P4P発表、ぼくの周りにも数名おりますよ〜。お察しします。。。(-“-;)
しかし。いつでもどこでも飛ばせるなんて、なんと素晴らしい環境でしょう。都心部在住者には夢のまた夢。こちらは毎度ハラハラ胃の痛みに耐えながら、まかり間違って落ちたらほぼ回収不能に違いない冬の川の上を飛ばしてます。こ、この緊張感がたまりません!(強がり)
raitankさん
お久しぶりです。
素晴らしいですね!
私も昨年11月半ばにMavicProをポチッて、一ヶ月ほど待っていましたがなかなか入荷のお知らせが来なかったです。そしたらPhantom4 Proの発売。センサーサイズに惹かれてPhantom4pro に変更。そのあと3日ほどできました。MavicProの手軽な機体サイズに惹かれたと思ったら、センサーサイズの魅力のほうが強かった(*≧∀≦*)
今まで空撮は専門の人にお願いしてました。まさかこの歳でDroneに挑戦するとは!生きてて良かった(╹◡╹)と私も思いました。部屋ではトイドローン、外では有料の練習場と河川敷で練習始めました。お互い楽しみましょう(о´∀`о)
わ〜 YASUさん、ご無沙汰しております。っていうか、そうでしたか!YASUさんも似た様な経緯で Phantom4Proを!? きっと DJIさんの怒涛の快進撃を機に、ぼくらのように新規参入してきた人たちが他にも大勢いるんでしょうね〜。ドローンのマーケット自体は実質もう DJIさんの一人勝ち確定な情勢ですが、ここから先、今度はぼくら制作サイドのほうが群雄割拠の戦国時代へ突入!ってことで…(笑)。
今年は空を制覇ですねw
My MAVICの練習もかねて思い切って多摩川河川敷、僕も行ってみようかな、、、
今度お誘いください^^
おぉ〜、ragiさんは Mavic Proでしたっけ。行きましょう、行きましょう、いざ河川敷へ! (^_^)v とか言いつつ、今は超寒いっすよ! 二時間も『練習』すると、指先・足先の感覚がなくなって、無口になること必至。それでも良ければ…(笑)
(||゚Д゚)ヒィィィ!寒いのは〜〜〜〜
でも今度お誘いくださいーw
なにやら東や西以外に北(埼玉)方面にも飛ばせるエリアがあるという情報が今日入って参りました。いやあ、この記事書いてから情報がドカドカ集まってきていて、やっぱドローンすげぇわ!と実感しています(笑)。