▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » 使用機材についてのモロモロ
前から 良く分からないまま使っていたのですが、Zacuto 製品についているロッドクランプなどの赤いレバー。 これのロック位置って 何か調整できそうなんですけど.・・・・・どうすればよいのでしょうか? どなたか ご存知ですか?
なにやら、こうして写真を拝見すると、中央の六角をゆるめて調整して締めればいいように見えますが、そんなんだったら 1-300さんが質問スレッドを立てるわけもなく。どうなんでしょうね。ボクは Zacutoは Z-finderしか使っていないので、知らないんですが… どなたか、Zacutoリグのユーザーさん、いませんかー?
と、書いて思い出しました。3rd Eyeさんがたしか… 今、モーレツに忙しそうでしたが、ちょっと尋ねてみましょう。
この写真では 気持ちのいい位置で赤いレバーがとまっていますが ワッシャーを噛ます数で調整しています。 まあ それでも問題は無いのですが、なんか本来のスマートな方法があるのなら知りたいナーと思いまして。 ヘキサレンチを突っ込んでぐりぐりしてみましたが、もう一つピンときません。なんとなく+-45度くらいの範囲で調整は出来たのですが・・・・・ その程度のものなのでしょうか? ちょっと 物足りない感じ。
DSLRのリグって1/4インチのネジとか、15mmのライトウェートサポートロッドが光軸から85mm離れて60mm間隔で設置されているとか ほぼ業界内で規格が暗黙のうちに揃っているので いろんなメーカーの製品がごちゃまぜで使えるのが面白いです。 私んちの一番の重装備は黒いトランスフォーマーみたいになっちゃってます。(笑)
Zacutoだったら、なにかその辺り、ちゃんとツメてそうですものねぇ。…お値段的に(笑)。
たしかに、各社各様の製品を自由に組み合わせることができるのは「標準化」の力というか、なんというか、助かりますし、楽しいですよね。ただ、Zacutoは赤、Redrock Microは青、Jag35はオレンジ、Genusは昔ライトブルーで今は金、みたいに「ワンポイントカラー」を設定するのはちょっと勘弁して欲しい。これのせいでヘタすると珍ドン・リグになっちゃいます(笑)。
一番重装備な黒いトランスフォーマー、写真きぼんぬ!(笑)
>Zacutoだったら・・・・・・
意外というか やはりというか、結構いい加減な気がします、Zacuto。 あまり過信しないほうがいいかも。 まあ、欲しいパーツがあったら買っちゃいますけど。 Zacuto EVFは いきなり 本体もバッテリーチャージャーも初期不良で返品しました。 イニシャル入りの検品表が入ってましたけど(泣)
赤や青etc のレバー、確かに嫌ですね。 こんどまとめてウレタン系の黒スプレーで塗っちゃおうと思ってます。
はじめまして。横から失礼致します。Teshiと申します。 上で1-300様がZacutoのロックレバーの調整位置について話されていますが、 僕はRedrock Microを使用していまして(といってもトップハンドルとマイク取付用のクランプぐらいですが) Redrock Microの場合は、レバーを引っ張り上げるとロック位置が調整できるようになっているのですが Zacutoはどうなのでしょう?もしかしたら同じなのかなと思い書き込みをさせていただきました。 もしもう既に試されているというのであれば申し訳ないです。
> 1-300さん
うおぉぉ、黒い。 貼り付けていただいた写真は、白地に鮮烈な黒が迫力満点で、トランスフォーマーというよりも、なにやらビョークのビデオを思い出しますなぁ。あのロボットが出てくるヤツ。そして、こだわりのフォーカスプラ−仕様・アッパーロッド吊りフォローフォーカスが、プロの道具という雰囲気をばりばり醸し出していて…
じっと見ているだけで、怖いです。。。(笑)
Teshi様、はじめましてー。書き込みしてくださって、ありがとうございます。
そう言われてみれば、ボクも Redrock Micro の MicroMattebox を持ってるんですが、レバーがそんな構造になっていたとは知りませんでした!(爆) Manfrotto のベースプレートとかの締めネジがそういう仕様になってますよねぇ。
で、今日、仕事で Zacuto のリグをいじらせて頂いたんですが、レバーを引っぱり上げるのは試しませんでした(そういう発想がなかった(爆))。明日もう一度同じ仕事の続きがありますので、ぜひ試してみようと思います。
Teshi さん、こんにちは。 写真でも微かに見えますでしょうか? 私もRedrockmicroのパーツをいくつか使っています。 この青いレバー、シンプルな作りで 工具なしでワンタッチでレバーポジションを変えられる優れものですね。 残念なことにZacuto はこの方式ではありません。 ヘキサレンチを使ってネジとレバーの位相を変える方式?なのかなと思うのですが???
Raitankさん、ビヨークってこれですか? http://youtu.be/PohypzefANU ああ、こんな エロいリグにしたいのはやまやまですが、現状 黒いガンダムです。(笑) でも、コアファイターは15秒で離脱可能でシンプルなネイキッドモードにトランスフォームできます・・・・・?
おととい、昨日と、早朝から翌日の明け方まで続く撮影仕事でして、レスが遅れまくりまして、どうもすみません。 現場で Zacutoリグ、死ぬほど触ってきましたが、あれは 1-300さん仰る通り、ワッシャーの数を増減させる以外に留め位置の調整のしようがなさそうでした。
Bjork、そうですそうです、これですこれです。そして、すみません。うちのヘッポコ会議室、YouTube動画を埋め込もうとするとレイアウトが崩れちゃうようで、リンクに修正させて頂きました。ごめんなさい。 ううん、でも黒いガンダムと言われたら、ガンダムっぽく見えてきました(笑)。いずれにせよ、泣く子も黙る感じの「コアファイター」ですね。
昨日の現場で、台湾・Skier社のフォローフォーカスもいじってきたんですが、ギアの粘り、バックラッシュのなさが印象的でした。値段も3万円くらいで、お買い得。唯一の弱点は、やはりギアの前後入れ替えができない点でしょうか。いやでも、今度やる「機材オフ」では、ぜひ 1-300さんに触った感想を伺いたくなる逸品でございました。 ↓ http://www.luck-in.com/archives/115
おーひさしぶりに訪れてみたら楽しい話題がぞくぞくと~! てか、うちのZacuto、ねじがしまんなかったり、うざーなこといっぱいっすよ。クソ高いのにユーザーエクスペリエンスに不満たらたらです。
Raitankさん、Skierはいま日本で猛烈プッシュ中で死ぬほどウチにメールくるんで、担当ご紹介しますよ。
機材オフってなんすか~!参加したいけどたぶんできない、、、、
3rdEyeさん、機材オフってなんですか?ではありませんよ~。これは元々、僕と3rdEyeさんで代々木公園でやろうといってたSmoothShooter勉強会から転じて、どうせだから raitank blog読者の皆さんにも声をかけてオフ会にしちゃいましょう!と話していたアレです。 サルバトーレとかも呼んで。3rdEyeさんの仕事が一段落する(であろう)9月中旬頃の開催を目論んでいたんですが、どうでしょうね?ぜんぜんダメそうですか?
おお!それのことか!!!!(笑
やりましょうやりましょう!!が、時期については要相談(笑 例のは終わるんですが、なんだか他がモロモロ雲行きが怪しく。。。
人数にもよりますが、電源確保を考えるとぜひぜひウチでも~ 4~5人ならギリギリ許容範囲かなと。。
なんか、ZacutoのGreat Camera Shootoutみたいなことできるとおもろいっすよね。当該ビデオ見てないけど(笑
3rd Eyeさん、このご時世に売れっ子過ぎですよー!(笑)
& たしかに、3rd Eye Studioさんなら 10人くらいは余裕で収容無問題っぽいですけど、ただ試し撮りとかになるとアレですよね、無限遠とか欲しい感じが。なので、公園とかのほうが良いかなぁ?と思ってました。ま、でも戸外でやるなら、それこそもう少し秋が深まってからのほうが良いかも?ですね。
Great Shootoutみたいの! 1-300さんが来て下されば余裕でできますね、これ。しかも、本家よりももっと精密なヤツ(笑)。
おーやろうやりましょう!
くそぼけ、ソニーもキヤノンもニコンも日本の会社じゃ、日本から情報発信しなくてどーする!!という気になってきた!無限遠ならウチの近所の新宿御苑とか富久町桜公園はどーすか?
どっかスポンサーになってくれないかなあ。。。ソニーの中の人、どーだろう?
あはは。3rd Eyeさんが燃えてきた(笑)。 場所ですが、新宿御苑はいいかも!?ですね。 地下鉄駅至近。駐車場あり。見晴らしよし。(って、不動産紹介みたいですが) 寄りの絵に適した庭園もあるし、急に機材が必要になったら近くにビデオ近畿さんもあるし(笑)。
またまたブログ宣伝にきました~
中途半端なままですが、ドリーのセンターフォローについてです。raitankさんとはこのことで深い思い出が。。。 http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/9e97529b2fd837ea6ea7f57431e01d17 続きはまた時間ができたときにUPします~!!
おぉ来ましたね、この話題(笑)。どう展開するか、続きが楽しみです!
まいどまいど宣伝ばっかりですんませんですー。センターフォローの記事第二弾~ http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/f4748c9400e9d39afe7f4adfe32297d2
Forum
▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそ ゲスト
Show/Hide Headerようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » 使用機材についてのモロモロ
投稿: 173
Permalink
on: August 17, 2011, 21:05
前から 良く分からないまま使っていたのですが、Zacuto 製品についているロッドクランプなどの赤いレバー。

これのロック位置って 何か調整できそうなんですけど.・・・・・どうすればよいのでしょうか?
どなたか ご存知ですか?
投稿: 591
Permalink
on: August 17, 2011, 22:01
なにやら、こうして写真を拝見すると、中央の六角をゆるめて調整して締めればいいように見えますが、そんなんだったら 1-300さんが質問スレッドを立てるわけもなく。どうなんでしょうね。ボクは Zacutoは Z-finderしか使っていないので、知らないんですが…
どなたか、Zacutoリグのユーザーさん、いませんかー?
と、書いて思い出しました。3rd Eyeさんがたしか… 今、モーレツに忙しそうでしたが、ちょっと尋ねてみましょう。
投稿: 173
Permalink
on: August 17, 2011, 23:09
この写真では 気持ちのいい位置で赤いレバーがとまっていますが ワッシャーを噛ます数で調整しています。
まあ それでも問題は無いのですが、なんか本来のスマートな方法があるのなら知りたいナーと思いまして。
ヘキサレンチを突っ込んでぐりぐりしてみましたが、もう一つピンときません。なんとなく+-45度くらいの範囲で調整は出来たのですが・・・・・
その程度のものなのでしょうか? ちょっと 物足りない感じ。
DSLRのリグって1/4インチのネジとか、15mmのライトウェートサポートロッドが光軸から85mm離れて60mm間隔で設置されているとか ほぼ業界内で規格が暗黙のうちに揃っているので いろんなメーカーの製品がごちゃまぜで使えるのが面白いです。
私んちの一番の重装備は黒いトランスフォーマーみたいになっちゃってます。(笑)
投稿: 591
Permalink
on: August 18, 2011, 00:36
Zacutoだったら、なにかその辺り、ちゃんとツメてそうですものねぇ。…お値段的に(笑)。
たしかに、各社各様の製品を自由に組み合わせることができるのは「標準化」の力というか、なんというか、助かりますし、楽しいですよね。ただ、Zacutoは赤、Redrock Microは青、Jag35はオレンジ、Genusは昔ライトブルーで今は金、みたいに「ワンポイントカラー」を設定するのはちょっと勘弁して欲しい。これのせいでヘタすると珍ドン・リグになっちゃいます(笑)。
一番重装備な黒いトランスフォーマー、写真きぼんぬ!(笑)
投稿: 173
Permalink
on: August 18, 2011, 21:05
>Zacutoだったら・・・・・・
意外というか やはりというか、結構いい加減な気がします、Zacuto。 あまり過信しないほうがいいかも。
まあ、欲しいパーツがあったら買っちゃいますけど。
Zacuto EVFは いきなり 本体もバッテリーチャージャーも初期不良で返品しました。 イニシャル入りの検品表が入ってましたけど(泣)
赤や青etc のレバー、確かに嫌ですね。 こんどまとめてウレタン系の黒スプレーで塗っちゃおうと思ってます。


投稿: 1
Permalink
on: August 19, 2011, 00:15
はじめまして。横から失礼致します。Teshiと申します。
上で1-300様がZacutoのロックレバーの調整位置について話されていますが、
僕はRedrock Microを使用していまして(といってもトップハンドルとマイク取付用のクランプぐらいですが)
Redrock Microの場合は、レバーを引っ張り上げるとロック位置が調整できるようになっているのですが
Zacutoはどうなのでしょう?もしかしたら同じなのかなと思い書き込みをさせていただきました。
もしもう既に試されているというのであれば申し訳ないです。
投稿: 591
Permalink
on: August 19, 2011, 01:04
> 1-300さん
うおぉぉ、黒い。
貼り付けていただいた写真は、白地に鮮烈な黒が迫力満点で、トランスフォーマーというよりも、なにやらビョークのビデオを思い出しますなぁ。あのロボットが出てくるヤツ。そして、こだわりのフォーカスプラ−仕様・アッパーロッド吊りフォローフォーカスが、プロの道具という雰囲気をばりばり醸し出していて…
じっと見ているだけで、怖いです。。。(笑)
投稿: 591
Permalink
on: August 19, 2011, 01:04
Teshi様、はじめましてー。書き込みしてくださって、ありがとうございます。
そう言われてみれば、ボクも Redrock Micro の MicroMattebox を持ってるんですが、レバーがそんな構造になっていたとは知りませんでした!(爆)
Manfrotto のベースプレートとかの締めネジがそういう仕様になってますよねぇ。
で、今日、仕事で Zacuto のリグをいじらせて頂いたんですが、レバーを引っぱり上げるのは試しませんでした(そういう発想がなかった(爆))。明日もう一度同じ仕事の続きがありますので、ぜひ試してみようと思います。
投稿: 173
Permalink
on: August 19, 2011, 10:20
Teshi さん、こんにちは。
写真でも微かに見えますでしょうか? 私もRedrockmicroのパーツをいくつか使っています。
この青いレバー、シンプルな作りで 工具なしでワンタッチでレバーポジションを変えられる優れものですね。
残念なことにZacuto はこの方式ではありません。 ヘキサレンチを使ってネジとレバーの位相を変える方式?なのかなと思うのですが???
Raitankさん、ビヨークってこれですか?
http://youtu.be/PohypzefANU
ああ、こんな エロいリグにしたいのはやまやまですが、現状 黒いガンダムです。(笑)
でも、コアファイターは15秒で離脱可能でシンプルなネイキッドモードにトランスフォームできます・・・・・?
投稿: 591
Permalink
on: August 20, 2011, 15:48
おととい、昨日と、早朝から翌日の明け方まで続く撮影仕事でして、レスが遅れまくりまして、どうもすみません。
現場で Zacutoリグ、死ぬほど触ってきましたが、あれは 1-300さん仰る通り、ワッシャーの数を増減させる以外に留め位置の調整のしようがなさそうでした。
Bjork、そうですそうです、これですこれです。そして、すみません。うちのヘッポコ会議室、YouTube動画を埋め込もうとするとレイアウトが崩れちゃうようで、リンクに修正させて頂きました。ごめんなさい。
ううん、でも黒いガンダムと言われたら、ガンダムっぽく見えてきました(笑)。いずれにせよ、泣く子も黙る感じの「コアファイター」ですね。
昨日の現場で、台湾・Skier社のフォローフォーカスもいじってきたんですが、ギアの粘り、バックラッシュのなさが印象的でした。値段も3万円くらいで、お買い得。唯一の弱点は、やはりギアの前後入れ替えができない点でしょうか。いやでも、今度やる「機材オフ」では、ぜひ 1-300さんに触った感想を伺いたくなる逸品でございました。
↓
http://www.luck-in.com/archives/115
STUDiOS
投稿: 32
Permalink
on: August 20, 2011, 20:00
おーひさしぶりに訪れてみたら楽しい話題がぞくぞくと~!
てか、うちのZacuto、ねじがしまんなかったり、うざーなこといっぱいっすよ。クソ高いのにユーザーエクスペリエンスに不満たらたらです。
Raitankさん、Skierはいま日本で猛烈プッシュ中で死ぬほどウチにメールくるんで、担当ご紹介しますよ。
機材オフってなんすか~!参加したいけどたぶんできない、、、、
投稿: 591
Permalink
on: August 20, 2011, 20:27
3rdEyeさん、機材オフってなんですか?ではありませんよ~。これは元々、僕と3rdEyeさんで代々木公園でやろうといってたSmoothShooter勉強会から転じて、どうせだから raitank blog読者の皆さんにも声をかけてオフ会にしちゃいましょう!と話していたアレです。 サルバトーレとかも呼んで。3rdEyeさんの仕事が一段落する(であろう)9月中旬頃の開催を目論んでいたんですが、どうでしょうね?ぜんぜんダメそうですか?
STUDiOS
投稿: 32
Permalink
on: August 20, 2011, 21:27
おお!それのことか!!!!(笑
やりましょうやりましょう!!が、時期については要相談(笑 例のは終わるんですが、なんだか他がモロモロ雲行きが怪しく。。。
人数にもよりますが、電源確保を考えるとぜひぜひウチでも~ 4~5人ならギリギリ許容範囲かなと。。
STUDiOS
投稿: 32
Permalink
on: August 20, 2011, 21:36
なんか、ZacutoのGreat Camera Shootoutみたいなことできるとおもろいっすよね。当該ビデオ見てないけど(笑
投稿: 591
Permalink
on: August 20, 2011, 22:47
3rd Eyeさん、このご時世に売れっ子過ぎですよー!(笑)
& たしかに、3rd Eye Studioさんなら 10人くらいは余裕で収容無問題っぽいですけど、ただ試し撮りとかになるとアレですよね、無限遠とか欲しい感じが。なので、公園とかのほうが良いかなぁ?と思ってました。ま、でも戸外でやるなら、それこそもう少し秋が深まってからのほうが良いかも?ですね。
Great Shootoutみたいの! 1-300さんが来て下されば余裕でできますね、これ。しかも、本家よりももっと精密なヤツ(笑)。
STUDiOS
投稿: 32
Permalink
on: August 20, 2011, 23:31
おーやろうやりましょう!
くそぼけ、ソニーもキヤノンもニコンも日本の会社じゃ、日本から情報発信しなくてどーする!!という気になってきた!無限遠ならウチの近所の新宿御苑とか富久町桜公園はどーすか?
どっかスポンサーになってくれないかなあ。。。ソニーの中の人、どーだろう?
投稿: 591
Permalink
on: August 21, 2011, 00:30
あはは。3rd Eyeさんが燃えてきた(笑)。
場所ですが、新宿御苑はいいかも!?ですね。 地下鉄駅至近。駐車場あり。見晴らしよし。(って、不動産紹介みたいですが)
寄りの絵に適した庭園もあるし、急に機材が必要になったら近くにビデオ近畿さんもあるし(笑)。
STUDiOS
投稿: 32
Permalink
on: September 8, 2011, 04:00
またまたブログ宣伝にきました~
中途半端なままですが、ドリーのセンターフォローについてです。raitankさんとはこのことで深い思い出が。。。
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/9e97529b2fd837ea6ea7f57431e01d17
続きはまた時間ができたときにUPします~!!
投稿: 591
Permalink
on: September 8, 2011, 04:16
おぉ来ましたね、この話題(笑)。どう展開するか、続きが楽しみです!
STUDiOS
投稿: 32
Permalink
on: September 9, 2011, 01:28
まいどまいど宣伝ばっかりですんませんですー。センターフォローの記事第二弾~
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/f4748c9400e9d39afe7f4adfe32297d2
バージョン: 1.0.34 ; 表示するページ: 0.14 秒。