Forum

▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。

ようこそ ゲスト 

Show/Hide Header

ようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。





ページ: First << 27 28 29 [30] 31 32 33 >> Last
著者 トピック:GH2 カスタムファームのお勉強
1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 11, 2011, 13:19
引用

soruさん、
ノスタルジック( -2 -2 0 -2 )、実効感度が倍になっていると考えてほぼ問題ないと思います。
でも、人肌くらいを同じ明るさになるように露出を決めると STD(0 0 0 0 )やCIN( -2 -2 -2 -2 ) よりも 実は暗部が締まるようなカーブになっています。
ハイライトも選択できるカーブの中では一番寝てます。
前にリンクを貼ってもらったところにも出ていたネガフイルムの特性曲線に一番近い形になってると思います。

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 12, 2011, 00:27
引用

soruさん
仕組みはなんとなくわかりましたが、テスターの立場的にはまだ完全解決ではなさそうです(笑)
というのは、以前からぼやいているように、ストレスの度合いが違うとテストの結果も変わってしまうので、ノスタルジック枠を別に設ける必要があるかの検証もまた発生してしまうという・・・
でも、一応ISO12800でも止まったりコマ落ちしなければ問題ないだろうという前提でやってますが・・・

今日少し時間があったので外でノスタルジックでISO200で撮ってみたんですが、ISO200なのに結構ノイズが目だつ気がしました。
きっとダイナミックレンジとのトレードオフなんだと思いますが、露出調整もなんかややこしいし、私は前言撤回してとりあえずシネマベースでテストしようと思います。
ちなみに、明日に外でちょっと撮ったらそれと一緒にQ17を本家に公開する「かも」しれません。
Q17でちょうどどんなときでもノーマルの倍のフレームサイズをクリアする感じなので、今までずっとQ17をあれこれやってきたのですが、ようやく安定する設定が見つかりました^^
・・・といいながらも、もっとテストしないと何が起こるかわかりませんが・・・

GH3はどうなるんでしょうか・・・というより、AF105はどーなるの?という感じですね。
あれも今月中に無事バージョンアップするんですかねえ。
5D3は、私のような趣味の範囲を出ない人間にとってはシステムでン十万の投資なんてとてもできないので、基本1DXと同じく傍観するのみです(笑)
GH3がもし5Dとかと同じような価格帯になったら(絶対にならないと思いますけどw)同じく見限ります^^;

1-300さん
大変お恥ずかしい話ですが、貴兄やsoruさんがよく仰っている「暗部が締まる」というのは具体的にどういう意味なのですか?
ggrksと言わずに教えてください!(笑)

で、実効感度が倍ということは最低の160でも320になってしまうという意味ですよね。
そうすると私みたいな暗いレンズしか持っていない者にとってはますますややこしいことになりそうです。
結論:ノスタルジックはエキスパート向き

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 12, 2011, 19:19
引用

「ggks」ってどんな意味?ググってみて笑ってしまいました。
「暗部が締まる」って言われてみると変な表現ですが、「暗い部分がより暗くなる」ってつもりで使っています。

CIN ( -2 -2 -2 -2 ) ISO640 よりも NOS ( -2 -2 0 -2 ) WB+5B ISO320 の方が暗部が締まっています。
って あんまり変わらなくて分かりづらいので、さらにNOS をカラコレして暗部をもっと締めてみました。
Image
Image
Image

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 12, 2011, 22:13
引用

1-300さん、うーん、素人目には、その例では、シネマ、じゃなかったノスタルジックの方が全体的に(例えばモノクロの部分)若干露出が低いように思うのですが。
暗部も締まってますが、同様にハイライトも比較すると若干暗いですよね?色の部分ではほとんど明るさが変わらないように思えるものもあるのですが。
ISO320とISO640ですから本来はもっと差がついていいものの、ノスタルジックが明るくされているのか逆にシネマが暗くされているのかよくわかりません。

私の使い方では、例えばシネマとノスを同じ露出設定(M設定だと絞り、SS、ISOを全て同じにした状態)で、単純にノスタルジックの方が明るく撮れて、シネマは暗部が沈むと思っていたのですが、1-300さんがおっしゃりたいのはS字の曲線はシネマやスタンダードの方が緩いということでしょうか?

そもそも、カメラの特性曲線と、写真編集のときのトーンカーブはx軸、y軸の表すものが同じかどうかわからないのですが、写真編集ソフトの場合は、読み込んだものを直線=リニア(=基準)として、そこからカーブをいじっていきますよね。
写真編集で読み込んだものが基準となることに慣れているので、そもそもの撮影データに対してあらかじめ特定の形のカーブが与えられているところに難しさを感じています。
撮れたものに対して特性曲線を読み取るって、いったいどうやってやるんだろう?っていうのも疑問なんですが、きっと解説していただいても理解できない領域だと思いますので、悲しいですが難しい原理はあきらめます(笑)お手を煩わせることなくスルーしてくださいませ。

例えば、こういう例はどうでしょうか?

1.リニア
2.s字
3.逆s字

(続く)
Image
Image
Image

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 12, 2011, 22:17
引用

4.中間部上げ
5.中間部下げ

この5つのタイプのトーンカーブを、それぞれGH2のカラーモードに当てはめるとどうなるんでしょうか?
あと、テクニカラーのシネスタイルやC300のLOGというのはどれに当たるんでしょうか?
私的には、逆S時かもしくは中間部上げが使いたいカラーモードなんです。
GHシリーズにはそんなものはないよ!というのであれば、相対的に言って一番それに近いのはいったいどれになるんでしょうか?

Image
Image

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 13, 2011, 00:55
引用

soruさんが画像編集ソフトで見ているグラフは縦横ともに等間隔にメモリが振られたグラフですが
撮影部がフィルムやセンサーの特性を見るときに使うグラフは大体横軸(入力)が対数メモリになっています。
絞りやシャッタースピードが対数的に増減する(×2 ×4 ×8 ×16 ・・・・・・・・)のと、人の目の光の強弱の感じ方がなんとなく対数的だからといわれています。
 どうやって特性曲線を描くのかというのは割りと簡単で、先に貼ったチャートの左の6個のグレーの部分が反射率がちょうど倍ずつ増減するようになっています。
これで一気に6EV分の出力特性がわかります。後はシャッタースピードを変えたりして間の細かいところとか、さらに明るいところとか、暗いところを調べればいいわけです。

 5つのカーブの例を出してもらいましたが、ぴったり来るカーブはGH2には無いと思います。
ダイナミックと名の付く物やコントラストを上げればS-字ぽく、スムーズやコントラストを下げれば逆S-字ぽい、って当たり前ですけど(笑)。
センサーのD-レンジの下から上までを方対数グラフ上で直線的に出力する Logガンマも勿論ありません。

逆S-字カーブ風や中間上げカーブ風が欲しいというのは 広いD-レンジが欲しい? 柔らかいトーンが欲しい?と言う事でしょうか。
どちらにしても、少ない選択肢から選ぶとなるとやはり、ノスタルジックじゃないですか?
特性曲線ってまさに曲線なので一概にどちらが明るいとか言いにくいのですが、
ざっくりしたテストですが、先のノスタルジックの特性曲線のグラフに STD と CIN のカーブを重ねてみました。
上がってくる画のトーンとかルックは 被写体に対する光の質と光量のバランス、 センサーの特性曲線、 そしてそのカーブのどこを使うかを決める露出値、 この三つ巴で決まるので面白いんだけど、複雑でもあり 見えにくいですね。 

Image

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 13, 2011, 05:39
引用

1-300さん、ご丁寧な解説、本当にありがとうございます。
やはりグラフの種類が違うのですね。
ただ、傾き方やカーブの形から読み取れる特性は同じということで読んでいけばいいのかな。

貼っていただいたグラフはすごくわかりやすいです。
ノスタルジックはスタンダードに比べるとS字に近い曲線を持っているけれど、よりハイライト側のダイナミックレンジが広いため、1EVほど露出を低く撮るとその良さが生かされるということでしょうか。で、必要ならポスプロで暗部を少し持ち上げてやれば良いと。以前の書き込みで書いておられたことが図示していただいたことでいっそうわかりました。
シネマはこうしてみると、中間部下げに近いのですね。シネマの人肌あたりの表現はすごく好きなのですが、人肌の明るさの部分は適度にカーブが立っていた方がディティールが出てくるってことなのかな。
それとも暗い部分が多くなるので人肌が際立つから良く見えるのかな?
ノスタルジックで(-2,-2,+2,0)で撮ると、肌色がぺたっとしてしまうのですが、これは色味が+2で多すぎるのかな?
ちょっと下げてみます。

→追記
>1EVほど露出を低く撮ると の部分、
あ、もちろん、ハイライト側のヒストグラムを見ながらですね。
不必要に露出を下げて撮る必要もありませんものね。

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 13, 2011, 11:51
引用

>人肌の明るさの部分は適度にカーブが立っていた方がディティールが出てくるってことなのかな。

逆S-字カーブ 、 中間上げカーブ = ノスタルジックで(-2,-2,+2,0)で撮ると、肌色がぺたっとしてしまう。
という傾向はあると思います。 ( クロマが上がっている影響もあると思いますが )
輝度レベルの話をすると、220段の限られた諧調で全てを表現しなければならないので、
ある所でカーブを立てればその輝度域での諧調は細かく表現できますが、他の何処かのカーブが寝てしまうか、あるいは見た目のD-レンジが狭くなるかしてしまいます。
 シネマは人肌の輝度域の 50~70IRE あたりのカーブがぐっと立ち上がり傾向にあるので人肌の諧調が自然な感じになりやすいのだと思います。
 子供や若い女性の肌は表現が難しい被写体なので、比べるとそういうことだと思いますが、撮影時に光線の質や方向を考えたり、全体とのバランスの兼ね合いでカーブを選択、微調整していくしかないですね。

 soroさんのバリ島の作品群はGH2らしい レンジは広くないけれども諧調がリッチな どちらかと言うと硬いトーンですが、その中で自然やリゾート地の空気感、家族の表情が何の不足も無く描けているので、その特性を自在に操るテクニックとセンスに感服するとともに 硬いトーンが好きになったのかなーと思っていました。
 

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 13, 2011, 17:44
引用

皆さま
性懲りも無く新しいパッチを本家に貼ってきました^^
http://personal-view.com/talks/discussion/comment/30743#Comment_30743

これが以前のQ18とどう違うかは英語で説明するのじゃまくさいんであちらでは省略しましたが、こちらでは簡単に解説します(笑)

一言で言えば、最大フレームサイズを今までの1.06Mから1Mに落とすことで、ISO12800クラスの高ストレス下でもバッファーが落ちないようにチューニングしてあります。
1Mサイズのフレームサイズにこだわれば、絶対に圧縮がかからないようにするにはこれが本当の限界だと思います。
実際のビットレートはもちろん撮影環境によりますが、低ISO時で平均40M~60Mくらいじゃないかと思います。

このパッチではものすごく真面目にバッファーが落ちないことを考えてパラメータもものすごく細かいとこまで調整しています。
で、同じ要領でチューニングしたQ17は最大フレームサイズが910kになってしまうので、公開すべきかどうか迷っています。
というか、説明するのがじゃまくさいんですよね^^;
実使用上はこちらの方がQ18よりもフレームサイズが落ちないのですが、「1M」のインパクトがないので伝わらないかなという(苦笑)
もしかしたら後からこっそりどこかに貼るかもしれませんが。

この勢いで作り直していくとQ14は最大フレームサイズが800k切ってしまいそうなので、GOP3ZILLAはもうあのままにしておこうかなと思ったり・・・
PToolが3.63になったときにリニューアルしたものは一応普通には使えるとは思うので。
http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/25066#Comment_25066
使ってみて何か問題があった場合は教えてください。

1-300さん
soruさんとのやりとりは私の知らない世界の話なのでとても勉強になります。
いつの日か私にもわかるときが来るでしょう^^;
ところでまた初心者丸出しな質問なんですが、上でSTDとCINとNOSとを比較したグラフで、NOSも同じISO640にしたらカーブはどうなるのですか?変わるのですか?

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 13, 2011, 18:57
引用

>STDとCINとNOSとを比較したグラフで、NOSも同じISO640にしたらカーブはどうなるのですか?

あのグラフは、正確には「NOS ISO320 はカメラで×2増感のような画像処理をされているので 便宜上 ISO640と考えてSTD、CIN と比較したグラフ」です。
なので、NOS ISO320をそのまんまISO320とすると NOSのカーブは形はそのままで左側に1EV分シフトします。
まあそれは置いておいて、このグラフの横軸はノーマル露光に対してプラス、マイナス何EVという座標の取り方をしているので 感度が変わっても、たぶん基本的には同じカーブのままだと思います。
でも、ひょっとしてパナソニックの方で感度によってカーブを変えてきている可能性もあるので全部テストしてみないと本当のところは分かりませんけど。

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 13, 2011, 21:17
引用

1-300さん
なるほど、そういうものなんですね!ありがとうございます^^
余談というか、関連もしますけど、今回の私の最新パッチではISO12800を意識したのですが、それはこのノスタルジックを使うためでもあったんです。
意味を説明すると、ノスタルジックは私が見た感じではとにかく細かいノイズがチラチラ出て、それによってフレームサイズも大きくなる(情報量が多いため)ので、それに耐えられるものを目指したということです。つまり高感度に耐えられなければノスタルジックを使いこなせないという考えです。
ISOを実用上半分にして使う前提でも、シネマと比べて明らかにビットレートが上がってノイズも出ているように感じます。
そして、このときのノイズが細かくて他とちょっと違う感じなので、ノイズフェチ(笑)としては、これはいいなと^^

私は立場上ついついフレームサイズでテスト結果を見てしまうのですが、そんな私にとってはビットレートが上がって細かいノイズが出るノスタルジックって、貴兄やsoruさんとはまた別の視点で見て、魅力的に感じました。
私みたいな初心者には露出調整にちょっとコツが要りますが、上手く使いこなせば面白そうです。

>ひょっとしてパナソニックの方で感度によってカーブを変えてきている可能性

このノスタルジックの性質から考えると、確かに可能性ありますね。
フィルムモードは奥が深いです。
ところで貴兄はまだハックしていないとして、新ファームにバージョンアップはされましたか?
NRが変わったとか言われていますが、動画の方ではどうなんでしょうか?
30pが増えただけでなくカメラの起動が速くなったりいろいろ改良されているようなので、ノーマルをとことん検証されている貴兄のような方によるチェックはとても楽しみです。
もし新バージョンがイヤでも旧バージョンに戻せるので、是非お願いします!

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 14, 2011, 06:46
引用

bkmcwdさん、おつかれさまです。
さっそく新Q18パッチとdriftwoodのQuantumベータ4を撮り比べてテストしてます。
室内暗所での低感度比較(ノイズが出ない条件)では、GOP1は77k、GOP3は33kと約半分です。
目を皿のようにして比較すると、GOP3の方がバンディングがやはり出てます。GOP1も出るのですが、程度の差です。
室内暗所での高感度比較(ノイズが出る条件)では、GOP1は78k、GO3は58k。
GOP1は、全体的にいえることですが、ノイズの出方が強いです。まったく圧縮でつぶされないからでしょうね。
ちょっとそのままでは使いにくいかもしれません。
ただ、ポスプロで消すことを前提にしたときに、あらかじめ圧縮でノイズがつぶされているGOP3とつぶされていないGOP1ではどちらが最終的にきれいか?
ということを今テストしてみています。
結果は夜になりそう。もう時間です。

あと、気になっているのですが、今ほぼ同光量、同アングル、同構図でGOP1とGOP3を撮り比べているのですが、コントラストが違う?
GOP1の方がカーブが寝ているっぽい低コントラストに感じます。
ひょっとしたらGOP1に今まで感じていたなんとなくソフトな感じって、ひょっとしてコントラスト??
これはつぶやきレベルですので、もうちょっと精査する必要があると思いますが、どなたか比較してみていただけませんでしょうか?

1-300さん
シネマの解説ありがとうございます。
まさに、子供の肌って本当に難しい。
だいぶ前に逆光のシーンで子供の肌にバンディングが出るという例を出しましたが、同じような状況でフレームサイズに勝るGOP1(77Kアラウンド)で撮ってみましたが、やはり出るものは出ますね。
>撮影時に光線の質や方向を考えたり、全体とのバランスの兼ね合いでカーブを選択、微調整していくしかない
まさに、そこなのでしょうね。まだまだ撮る方に修行がいりそうです。

バリの映像見ていただいてありがとうございます。
あらためてよく見返してみますと、ノスタルジックで撮っているのはほとんど夜の場面か、バリについて早々の#1の中の一部の映像ですかね。
あとは、スムーズかネイチャーに変えて撮ってます。
(ネイチャーの部分は後で見てみると彩度が高すぎたので、彩度をカラコレで下げてますね。)
というのは、最初日本と同設定のノスで行ってたのですが、緑が色あせてしまってきれいに映らないので、変更したんです。
バリは緑が非常にきれいな場所でしたので。
+5Bを知っていたら使ってたかもしれません。

撮るベース素材としてはなるべく低コントラストで、必要であればポスプロでコントラストを上げる、という方向性で考えていたのですが、このあたりどうなんでしょうか?
プロの方が皆がシネライクガンマ(S字)がほしがるのを見ていると、逆にS字からコントラストを下げていく方がきれいなのかな?
ポスプロ前提で行く場合と、カメラ素材をそのまま生かすというのでは考え方も変わってくると思うのですが・・・

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 14, 2011, 11:36
引用

soruさん
早速のテストありがとうございます!.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.
低感度で半分・・・まあそんなところでしょうね。
先のノーマルテストで、実はノーマルの22Mですら高ストレス時にはフレームサイズが圧縮されているという結果から考えると、やはりGOOP3ZILLA-Q14やNINJAあたりでないと暗所で同じようなフレームサイズを叩くのは無理だと思います。
繰り返しになりますが、あくまでも1Mのフレームサイズが圧縮されないことにこだわる(つまり林の中を上を撮りながら歩くw)のでなければフレームサイズフェチ(笑)としてはQ14とか12を使うのが正しいんだと思います。
例のカワセミさんがQ14では結構いい結果を出されていたし(ただしEXテレコン使用)、上下にカメラを振ることがなければあれかQ12が一番無難なのかもしれません。(Q12はEXテレコンを使うとフレームサイズは圧縮される可能性があります)

http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/25066#Comment_25066
ここのQ12は最大フレームサイズが900kにしてあるんですが、これも1Mに戻しますかね・・・^^;

フレームサイズを780kまで落とせば暗所でもフレームサイズが落ちないように簡単に出来るのですが、そうすると1GOPとの差別化ができなくなるのでやはり圧縮されることは割り切るべきなんでしょうね。(とはいっても780kに圧縮されるだけなので)

今回の新パッチは低感度ではフレームサイズはノーマルより大きい程度だけれど、林の中では1Mまでいきますよというような性質のものなので、正にFORESTERやWOODLANDERですね(笑)
フレームサイズ780Kの1GOPと比べて暗所に特別強いということはないと思います。ノーマルと比べれば3GOPということもあって全然違うとは思いますが・・・
私個人的にはこれくらいの中庸なビットレート(かつ、いざというときはフレームサイズが1M叩く)の方が使いやすくて便利なんですけど、プロの方にはQ14くらいでないと物足りないのかもしれません。
ただこの辺もフィードバックがなければ私にはわかる術もありませんが(苦笑)

あと気になったのが、カーブが寝ているという件ですが、これってもしかしたら例の「エンコーダーセッティング」のせいじゃないでしょうか?
前にも書きましたが、driftwoodのエンコーダーセッティングを施すとノスタルジックを使ったときのように情報量が増えて(ノイズが増えて)すぐ頭打ちになるという現象がありますから、これのせいのような気がします。
私は現在のところ物理的にマクロブロックレベルまで見る余裕がないし、目も持っていないので検証不可能ですが、1GOPで試しにエンコーダーセッティングをOFFにしてみればこの辺りがわかるかもしれません。
逆に3GOPにエンコーダーセッティングを加えてみてもいいかもしれません。
また、1GOPと3GOPとの純粋な比較なら、driftwoodが以前作ったGOP3ILLA(まぎらわしいw)は最大フレームサイズが780kでフレームサイズの出方はdriftwoodの他の1GOPシリーズと同じなので比較しやすいと思います。

こういう話を聞くと、1-300さんに早くハックしていただくのが手っ取り早い(笑)ような気がしますね^^

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 14, 2011, 16:57
引用

フレームサイズの圧縮って、どの程度のストレスで起こるんですかね?
私がバリで撮ってきたときは、66mbpsAQ3パッチでしたが、かなりストレスフルな場面でもコマ落ちが1個のみで、あとはけっこう1Mを越えてるものもたくさんあったように思うのですが。
また、bkmcwdさんも驚いておられたように、iso1000あたりのオネーサンの夜間の絵でも80kくらい出てましたよね。
失敗作と書いておられましたが、何が失敗なのかよくわからない私です(笑)
あ、もちろん公称の66mbpsという数字が低すぎて、例のフレームレートが半分というエラーが出て不具合が起きる可能性があるという問題があったのは承知してます。
それをクリアされたのがNINJAやGop3zillaなんですかね?
エコとはまた違った方向性で、撮影時間が短い場合はこちらを再度使わせていただこうかなと考えている私です。

コントラストの件は、私の気のせいかもしれないので、もう一度テストしてみます。

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 14, 2011, 23:20
引用

soruさん
圧縮は…どうなんでしょう?
恐らく専門的には何らかの指標があるんでしょうが、私なんぞにはわかるわけもなく、例の林で縦とか、経験からなんとなく基準を決めてますからねf^_^;)

AQ3は強烈です。
確かQ8位まで変動するんじゃなかったでしたっけ?driftwoodが前に調べてましたよね。
仰る通り、あの66Mの問題をクリアしたのがその後のパッチ達ですが、AQ3の迫力には及びません。

とりあえずコマ落ちしないようにあのAQ3を直せるものなら、それはそれで面白いかもしれませんね。
あれはエラーが出るというよりカメラを騙すという表現が正しいんですが、実は裏ワザとして確立する価値があるかもしれません(笑)
私にはdriftwoodとは違うことをやらなければいけない宿命のようなものを背負わさせられていますからf^_^;)

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 15, 2011, 01:20
引用

bkmcwdさん
コントラストの件は、やっぱり気のせいだったようです。
撮り直して、ウェーブフォームとかで見てみたんですが、両者に違いは見られませんでした。

で、夜にと言っていた、NRの結果ですが、ノイズを消してしまうとどちらも本当に見分けがつかなくなります。
とすると、エコな方がビットレートの節約にはなるのかもしれません。

また、MBのColoristaのFree版が公開されていたので、さっそく入れてみました。
そして、PPCS5でGOP1とGOP3にそれぞれ試してみて、暗所を少し持ち上げてみたりしましたが、これはもうちょっとサンプル数を多くとってやってみないとカラコレ耐性についてはわからないですね~。

それにしても、同じQ18でも、最新のやつの方がその一つ前のものよりも通常域のフレームサイズが上がってますかね?
なんとなく同じような条件、シーンでも前回よりも高いような。

それと、忘れないうちに気づいたことを2点書いておきます。

1点目。
Q18のパッチ、前回と今回共通なのですが、編集ソフトのPremiere Pro CS5でうまく読み込めずにグリーン一色になってしまうクリップがときどきあります。フレームレートも本当は23.976fpsですが、29.97fpsと表示されます。
このクリップはwin7のエクスプローラでは普通にサムネイル表示され、WMPでも普通に見られるのですが・・・
ただ、対処法はちゃんとあって、無劣化のm2tsのGOP単位の分割ソフト(私はH264_TS_CUTTERを使ってます)で冒頭1フレーム目のみカットしてしまうと、読み込めるようになります。フレームレートもちゃんと23.976fpsです。

2点目
バリの素材を見返してみたら、1本だけフレームサイズが圧縮されたらしきものがありました。
例によって車窓映像です。以前に全部フレームサイズを調べたときに、これだけ78kで同様のほかのクリップと比べて低かったので、気になってましたが、これがフレームサイズ圧縮なんですね。
確かにその映像だとクオリティはかなり低いですね。
といって、同じような車窓映像でも圧縮されずに1Mをたたいているものもあり・・・こちらは圧縮つぶれはそれほど目立ちません。
ただ、コマ落ちしたクリップ(象乗りのゆれゆれジャングル)も、時速60km以上で非常に近い景色を撮る車窓映像も、普段絶対ああいう撮り方はしませんし、仮におもしろがってやってみたとしても、編集素材のメインとして使用できるようなクオリティではありません。(たとえ1M超えてたとしても、見られたものではない・・・と個人的には思う)
なので、フレームサイズ圧縮問題は、私の場合は考えないでいいように思えました。

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 15, 2011, 11:56
引用

ちょっと前にsoruさんに聞かれていたことですけど、 Logガンマってどんなカーブ?
私が貼ったような横軸(入力)が対数でメモリが振られているグラフだとセンサーのD-レンジいっぱいをほぼ直線的に結ぶようなカーブになりますが、
レタッチソフトとかの横軸が等間隔のメモリが振られているグラフでは逆S-字で、寝たカーブになります。
フラットなコントラストの低いカーブにすることによってセンサーのD-レンジのほぼ全てをキャプチャーしようとしています。
で、ポスプロで必要があれば(殆どの場合そうですが)コントラストを付けて画を整えていきます。
しかし、その収録データは情報量がたっぷりあればクオリティーは維持できますが(例えば、10bit 4:4:4 非圧縮のデータ)
EOS 5DMarkⅡ(8bit 4:2:0 H.264圧縮)でTechnicolor CineStyle を使った場合、画柄によっては酷いバンディングがより強調されることはraitank blog の読者の間では有名です。
 S-字カーブが大好きなのは やっぱりフイルムが一番正しいと言ってToe と Shoulder の亡霊に取り付かれている一部のプロと
暗部のノイズとD-レンジの狭さを誤魔化せるのでラッキーとほくそえんでいるエンジニアだけです・・・・・・
と言うのはウソですが、 潰れてしまった暗部を後からノイズと一緒に引き上げなおしたり、飛んでしまったハイライトを復元したりはちょっと無理ですよね。
 カメラの撮ってだしをそのまま使える程、フイルムモードの選択の自由度のない現状では、bkmcwdさんが追求されているような高画質で記録する方法を使って 自分の理想に一番近いカーブで撮影してポスプロで最低限度のレタッチをするという 夢も希望も無い ごく当たり前の事を地道にするのが現実的なGH2の運用方法だと考えています。
 後はフィルムモードのカーブやレタッチだけでなく、カメラの性能の特徴や限界を理解して 被写体の方の光のバランスをコントロールしたり選んだりする事の重要性は勿論ですけど。
この調整はいくらやっても画質の劣化には無影響ですから。 :D

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 15, 2011, 22:40
引用

soruさん
フィードバックありがとうございます^^
最新のQ18は以前のものに比べて、真面目にビデオバッファーが下がらないようにチューニングしてありますが、もしかしたらその効果で常にその時の最大限のフレームサイズを叩くのかもしれません。
以前から散々FBをちゃんとセッティングしろと言われていましたが、彼の意味するところはそこだったのかも?
FBについては最近やっと腑に落ちたので、Q14についてもぼちぼちテストしていますが、Q14でフレームサイズを1Mにするにはちゃんとセッティングすると上手くいかないっぽいんですよね^^;
なので、GOP3ZILLAについては、もしかしたらまたこれもアウトローセッティングということなのかもしれません(笑)

あと、1点目の件は私の環境では全く問題ないのですが、ソフトによっては多分頭のGOPにだけ含まれるPフレームの影響を受けるんですかね。
多分あれを取り除くことは現状無理だと思いますが・・・
2点目に関しては、もしその圧縮されたフレームのクオリティがかなり低いということだとすると、それは「780kのサイズでは不十分」なのか、「本来1M以上のところを無理やり780kにしているので質が落ちた」のか・・・いろいろな可能性が考えられますね。
もし最初の可能性だとしたら1GOP全否定(笑)ということになるのですが、この辺も引き続き詳しく見ていただければと思います。

ところで、soruさんと1-300さんにお聞きしたいのですが、ノスタルジックって実質ISO倍ぐらいとのことですが、ノイズの出方はもっと激しくないですか?
結構低感度でもノイズが盛大に出るので、後からノイズを消さない(消せないw)私としては、ノイズ好きとはいえどちょっと派手過ぎるかなと(笑)
恐らくこのノイズのせいでしょうが、フレームサイズも想像以上に大きくなるので、フレームサイズフェチとしては魅力的なんですケドね^^;

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 15, 2011, 23:00
引用

皆さま
あと、本家のこのスレでChrisがDレンジについて考証しているようですが、私には専門用語が多すぎてさっぱりわかりません^^;
http://personal-view.com/talks/discussion/1699/question-about-gh2-dr/p1
どなたか噛み砕いて解説していただけたらありがたいのですが・・・

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強
on: December 16, 2011, 06:13
引用

1-300さん
なるほど、やはり特性曲線を見るカーブとレタッチソフトのトーンカーブでは波形の相対的な上下は同じでも、傾きとかが全体的に変わってくるってことですね。
LOGの絵(C300)とかを見ていても、このコントラストの低さは逆s字ぽいなぁというのは間違ってなかったのですね。
そして、やはりコントラストの低いものをベースにして、暗いものはより暗く、明るいものはより明るくの方向で後付けしていく方向性の方が理にかなっているのかな。
撮り方、特に光の使い方について、私はもっと勉強したいなと思います。
ご教示ありがとうございます。

bkmcwdさん
いえ、bkmcwdさんのパッチは全て冒頭のGOPにはpが含まれていると思いますが、その中でおかしな例が出るのはQ18だけなんです。
何か設定項目が影響してるのかな?と思った次第です。
あと、2点目ですが、どちらにしろあのレベルの絵を破綻なく表現するのに780kでは不十分ということだと思います。
現に、同様のシーンで1M超えているものは、少なくとも破綻は目立ちませんから。
ただ、それがGOP1全否定かというと、私にとってはそうでもなくて、そもそもあんな撮り方しないから、ここのフレーム圧縮は無視していいんじゃない?というのが私の思いです。

ノイズに関しては、うーん、よくわかりません。
普段撮りなれていない方が使うとそうなのかもしれませんね。
ただ私はGH1時代からずーっとノスタルジックがメインなので、GHシリーズとはそういうものである、という刷り込みがあります。
低感度でも陰になった部分には出てますし。
そして、ときどき他のフィルムモードも使いますが、そのときに特に、お!ノイズが減った!とはあまり感じないのですが。
ただ、例えば夜撮影の高感度のシーンでダイナミックとノスタルジックを使うと、もちろんノスタルジックの方がノイズが出ます。
ただそれは、暗所が持ち上がることで、一番ノイズの目立つ輝度域にノスタルジックで撮る被写体が入るからで、ダイナミックだと、ノイズが目立つ部分がより暗くなるまたは明るくなるということで、目立ちにくくなる、という風には感じていますね。
言い換えると、ノスタルジックで撮って、ポスプロでコントラストをいじってやれば、ノイズは目立ちにくくなるのでは?と思います。
私が夜景でノスタルジックを使う理由は、明るいものから後で下げる方が使いやすいからです。ノイズが消えていく方向ですから。
逆に、撮っているときにノイズが目立ちにくいからといって、ダイナミックで撮ってしまうと、あとから必要な明るさを確保するためにポスプロで上げるときに、同時にノイズも増大してしまいます。

ページ: First << 27 28 29 [30] 31 32 33 >> Last
Mingle Forum by cartpauj
バージョン: 1.0.34 ; 表示するページ: 0.186 秒。