▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » GH2 カスタムファームのお勉強
DLできたので先日のMysteronとの比較の方だけ^^;
最初の100フレームくらいは迷ってないんですが、その後はコーデックが迷い始めて高いQPの列が2本ほど見られました。 新しいバージョンでは改善されているといいんですが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=VgROdsHdRrA&feature
GOLGOP3-13_V4.13 。映りは、今までで最高、最強でした。
みなさん、こんにちは bkmcwdさん 新セッティング公開ありがとうございます<(_ _)> とりあえず、最近興味がある720p60をチャート&室内で軽く試してみましたが・・・ コレ!すごいですね! 完全に 改善 生まれ変わった感じで。 以前のはテストチャートはともかく室内で撮るとボロボロ(失礼^^;)でしたが、ほかの撮影モードと遜色ない出来でした。 ビットレートがそんなに変わらなければIPPよりもIPBの方が有利でしょうし。
>「GOPテーブルの数字の合計をGOP数の倍数に揃えるといいかも?」 うむむ・・・、GOPテーブルの数字を少しずつ変えていった時にStreamPaserで見る波やQP値に 「デコボコ」が出る(同じGOP内でまたは隣り合うGOPでPフレームのQP値が異なる)ことが 自分でセッティングしていた時がたまにあって、数字の周期は意識したことがなかったのですが『そういうこと』 だったのかなぁ~・・・。 (↑でいう「デコボコ」は、例えば「I,P,P,P,P,P」の時にQP値が「20,20,20,20,19,19」とかそんな感じ) syoushowさん >定かじゃないのが HBRで、入れ物はインターレースでも中身の映像はプログレッシブだから違う結果を期待して >ましたのに、、、傾向が FSHと変わらない。orz またまた、オモシロそうなプラグインですね! ワタクシには難しそうで扱えませんが・・・ ちなみにHBRで傾向がFSHと変わらないのは、例えば隣り合う縦列でマクロブロックのQP値が 高低乱れている(例えばQP値のRangeが大きい)時になりやすいのかな~とふと思ったのですが。 (つまりマクロブロックの境界とか) >水平解像度が足りない以外は 60pでも良いょな気も? 720p60は最近個人的に興味があります。 遠景なら1080i/pとの解像感はハッキリと分かるのですが、 割と近いところを撮影する限りは見た目あんまり(脳内で^^;)変わらない気がしますので。 60fpsとしては、デインターレースも考えなくていいので1080iより扱いやすいかなーと。
みなさま。こん××は。
bkmcwdさん >もし役に立つものならば貴兄にはぜひ使いこなしていただければと.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。. ぼちぼち参りますが、全くの想定外のトコロで意外な結果が出ましたので速報まで。なんと、、、テスト用の壁紙の試写で GOLGOP3-13_V4.13 が落ちますた!?(驚;。
Nokton58mm使ってピント固定&三脚でフレームも固定した状態なので、ストレスが高そうには思えないんすが、、、etc使ってるとは言えたかが ISO4000で!!。自前の GOP6と SednaAQ1Cは、特に問題なし(ぉ。
har-kさん >オモシロそうなプラグインですね! ワタクシには難しそうで扱えませんが・・・ 使うだけなら簡単ですので、是非ジーパンで遊んでみてくださいな。脈動がすごく強調されるのダケは直ぐに判ります(汗;。 典型的なパターンの読み方は、こちらのサンプルをご参照。 http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum_sample
>ちなみにHBRで傾向がFSHと変わらないのは、(ry こちらには Streameyeが無いので確認しようが在りませんが、個人的にはエンコード前の I/P変換がヘボイものと予想しちょります。 ・・・・・60i/HBRのパターンは、「解像度変換が正しくない例」ってのに縦方向がそっくりで(汗;
raitankさん
遅くなりましたが、「山」のほうのストックとSednaとの比較です。
GOLGOP3-13_SednaC
GOLGOP3-13_V4.12
意外というか、Sednaのほうがビットレートも低いしqpも低くなってます。 ひょっとしてこれ逆?と勘ぐってしまいましたが、間違いないですよね?^^; だとしたら、Sednaって「C」はますますよさ気な気がしてきました。 ・・・という結果を予想して~というわけではないですが、既にSednaCの新バージョンもできています。 もう少しチェックしてサンプル撮ったら公開しますね^^
har-kさん
>コレ!すごいですね! 完全に 改善 生まれ変わった感じで。
ありがとうございます!720pに関してはかなーりtowiとあれこれ試してみての結果なので、手前味噌ではありますが、過去最高の安定感と思ってます。
>「デコボコ」
これって先日のモニターのリフレッシュレートが原因じゃないか?と話していた件でしょうか? その後、相変わらずでこぼこは出たり消えたり・・・の繰り返しで、何が原因かイマイチわからないままですが、差し当たってそれほど実害も被っていないので気にしていません。 ただ、インターレースが本来2の倍数を要求してるところに強引に3GOPにしていることでこういうカタチになるのかな~とか想像してますが・・・
syoushowさん
テストありがとうございます!.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.
>テスト用の壁紙の試写で GOLGOP3-13_V4.13 が落ちますた!?(驚;。
ビデオビットレートが124Mですか・・・それほど高くも無いですね。 これってカードは何でしょうか?あと、バッファーが落ちていないか見てみたいので、もしデータが残っていたらいただけないでしょうか?
fukurouteiさん
向こうにコメントしたのでうっかりスルーしてました^^; いつもありがとうございます! Streamparserは、できればqpも表示していただければ更に参考になるので、もしできればお願いします<(_ _)>
qpとフレームサイズ一覧とを同時に表示できない・・・場合は、まずはqp(JM-SP Decoderのlog)を表示しておいて、後からShow Big Information Panelをクリックして位置を決めれば一緒に表示できます。
bkmcwdさん セッティングを使わせていただきました。 ありがとうございました。
golgop3-13 v4.2
1枚目:屋内クローズアップ 背景ボケ(iso160) 2枚目:屋内パンフォーカス ごちゃごちゃ(iso160)
1枚目:夜間暗所 クローズアップ 背景ボケ(iso1250) 2枚目:夜間暗所 パンフォーカス 背景ゴチャゴチャ(iso1250)
さて、皆さんが一番ご興味のある?屋外。
1枚目:屋外クローズアップ 背景ボケ(iso160) 2枚目:屋外パンフォーカス 背景ゴチャゴチャ(iso160)
引き続き、屋外 上から下へのティルト映像
1枚目:これってフレーム圧縮? フレームサイズ800k止まり(iso160) 2枚目:フレームサイズ1M超え(iso160)
soruさん
おおー!久しぶりにsoruさん節というか、らしい動画を拝見できて嬉しいです^^ そして細かく分析していただきありがとうございます。とても参考になります!
V4.2は基本、かなりおとなしめにセッティングしてあるんですけど、それでもやはりLowlightには強いですね~
>これってフレーム圧縮? フレームサイズ800k止まり(iso160)
これは所謂フレーム圧縮ではないです^^; このV4.2では高ストレスなシーンでは早めに低いqpを諦めてコーデックが迷いにくいようにしているので、こういうシーンではさっさと高めのqpに移行して楽してるというイメージでしょうか。
raitankさん 皆さま GOLGOP3-13_SedaAQ1C_V2を公開しました^^ http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/54878#Comment_54878 どんなもんかお試しください。24Pも先のストックマトリックス版と同じく少しだけ変えてあります。
みなさん、こんにちは bkmcwdさん GOLGOP3-13_V4.13、24pだけですが「ジーパン」試しました。 ゴルゴはあまり「ジーパン」向きではないと思いますが、テストとして。 レンズPZ45-175mm手持ちで、ISO800~12800、SS優先1/50・1/100(一部1/200)で。 カードは「SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB」 とりあえず無問題でした。 以下は、サンプルとしてISO800のスクリーンショット。
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:ON NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」 (画像1枚目『ジーパン』 ※ 平均139Mb/s )
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:OFF、ズーミング NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」 (画像2枚目『ジーパン』 ※ 平均146Mb/s )
2枚目は意地悪してOIS:OFFでズーミングしてみました^^;) まぁ、こんな感じでハンディカムみたいな撮り方する人はあまりいないと思いますが・・・気ままに撮る人なので。 他セッティングは、また後日。
参考で以下に↑の2つの生データをうPしました。 http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/29487.zip ※ダウンロードキーワード、ZIPパスワードともに"GOLGOP3-13"
それにしても、最近(StreamParser2.7から?) 「Average Video Bitrate」の数値が「Average Overall Bitrate」 を上回るのをたまに見かけますが、前からでしたっけ? (バグ?)
>これって先日のモニターのリフレッシュレートが原因じゃないか?と話していた件でしょうか? 「デコボコ」の件はリフレッシュレートとはまた別のようで、720p60なのでインターレースともまた 関係なくて、QP値が迷っているような感じ?ですた。 通常は、例えばQP値が「20」でずーとエンコされる構図で、 「19」と「20」がフレームごとに変わってるといいますかなんというか・・・ (たまたま、QP値「19.5」ぐらいでエンコされる構図だったので値がデコボコしてるのかもしれません。) syoushowさん >典型的なパターンの読み方は、こちらのサンプルをご参照。 >http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum_sample なるほど! アニメなんかがどの解像度で作成されているかコレでおおよそ分かるんですね。 >個人的にはエンコード前の I/P変換がヘボイものと予想しちょります。 ひょっとしたら、このへんはリアルタイムで処理しなければいけないのでショウガナイでしょうね~。
これはまた意地悪なテストをありがとうございますっ! GOLGOPくんは相当困ってますね(笑)
データは明日の晩以降まで除く時間が取れませんが、必ず拝見しますね^^;
>それにしても、最近(StreamParser2.7から?) 「Average Video Bitrate」の数値が「Average Overall Bitrate」を上回るのをたまに見かけますが、前からでしたっけ? (バグ?)
言われて初めて気が付きました^^; 私の手元で同じ現象が起きたらChrisに聞いてみます。 明らかに変ですよねえ・・・
>QP値が迷っているような感じ?ですた。
そもそもこのデコボコって、私は既に気にしていません。 全く同じ設定で何回か撮ると出たり消えたりするので・・・思うに、モアレが出るような規則的な模様のとき、センサーが読み取るときにその繰り返しの周期か何かの影響で起きるのかな~とかドシロウトなりに想像していますが^^;
みなさま、こん××は。
bkmcwdさん 生データはいつものトコロに挙げておきました。念のため落ちなかった ISO3200のも同梱してありますが、ファイルが小さい00177が ISO4000分にて(GOLGOL3-13_v413_00177.zipはパスなし)。
>ビデオビットレートが124Mですか・・・それほど高くも無いですね。 カードは黒芝SDXCです。 白芝SDHCは bkmcwdさんのセッティングで落ちることは殆どないですし、良く判らないタイミングで落ちるのは(ry。
全く同じカメラ・セッティングで ISO3200で撮り比べた「壁紙」ですが、Nokton58mm+ETC に 1.5mは近すぎたょです。 上から GOLGOP3-13_v413、SedonaAQ1C、自前GOP6ですが、v413だけが若干違う(I-frameが伸びる)挙動のようで。ISO4000に変えた際に v413だけが更に伸びてます。 一昨日あげた PZ45-175mmの望遠端手持ちで撮った時より、壁紙の移る範囲が狭い(拡大されて模様が相対的に粗い)ようで 出来の悪いイントラみたいなパターンになってますが、、、この辺は次回の課題でし。
>いつものトコロ
期限切れとかでURL変わってたりします? なんかアクセスできなくなっちゃったみたいで・・・^^;
>壁紙
それにしても、Sednaは「C」でもqpをすぐ高くしようとしますね。 一部の熱狂的ファンによってはSednaかMysteronがサイコーと(もちろんイントラでの評価)のことですが、イントラだとほぼ全てのシーンでコーデックが迷うような、極めてピーキーな性質です。 正直何がいいのかわからないし、一部では私の3GOPにSednaを組み合わせることに意味は無いとも言われているし・・・本当にわけわかりません(´・ω・`)
唯一の鍵はraitankさんの継続使用レポート・・・くらいしかありませんかね。 いや、soruさんあたりにも使っていただいたら的確な評価が得られるかも? 繰り返しますが、私には何がいいのかさっぱりわかりません(苦笑)
bkmcwdさん >期限切れとかでURL変わってたりします? >なんかアクセスできなくなっちゃったみたいで・・・^^; あ゛ぁっ、そんな制限があるのをスッカリ忘れちょりますた、すんません。m(_ _)m
新しい 共有urlは↓こちらで、パスは同じ wで始まる半角8文字にしてあります。 http://ndrive.naver.jp/shareUrl/VZLmNT-f5YtiFLifweNDp7CjKQpf_GzRI1N0CAs1P2fIOAbLMQWKP8AemqmoflH7DQ==
後は事故レスですが、、、 >白芝SDHCは bkmcwdさんのセッティングで落ちることは殆どないですし こりは自宅テストに限った誤報で、しだれ桜の撮影練習に逝ったら、、、半分以上落ちてますた。orz 新しいパッチを落としてる間が無かったので入ってたバージョンのままですが、先ずは GOLGOP3-13 v4.13から Max GOP size が白芝の能力を超えてますので、単純に速度不足でしょか?!。
お次は SednaAQ1Cで、、、Max GOP sizeは能力ギリギリも、落ちたと思しき最後の部分では無い??。 使ったレンズが G7-14mmでカリカリ・パンフォーカス気味なのもあり、何れのセットも白芝には荷が重い ふいんき(ry。 落ちなかったカットも今回の被写体&条件では白芝ギリギリのょですので、、、機会が在れば黒芝SDXCで?(ぇ。
みなさん、こんにちは 今日は"GOP3ZILLA_V2.12"、24pだけですがまた「ジーパン」試しました。 雨で濡れたので昨日としわの感じが若干違うのはご了承ください。 レンズPZ45-175mm手持ちで、ISO800~12800、SS優先1/50・1/100(一部1/200)で。 カードは「SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB」 とりあえずコレも無問題でした。 以下は、サンプルとしてISO800のスクリーン。 2枚目はOIS:OFFでズーミングの意地悪ショット。 「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:ON NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」 (画像1枚目『ジーパン』 ※ 平均93Mb/s )
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:OFF、ズーミング NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」 (画像2枚目『ジーパン』 ※ 平均90Mb/s )
非常に冷静なゴジラとなっており、QP値の高低乱れもほぼ無いといってよいでしょう。 QP値の出方・ビットレート(全て100Mb/s以下)などGOLGOP3-13とは大きく印象が違う感じです。 チョット意外だったのは、QP値が「15」になることがあんまり無かった事ですか。 カメラ起動直後のピントがボケてる状態でずっと撮影しても、QP値が「15」になることは少なかったです。 (レンズキャップをしめるとさすがに「15」になりますが^^;) GOLGOP3-13があくまでQP値「13」にこだわるのとは対照的ですなぁ。
参考で以下に↑の2つの生データをうPしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/34888.zip
※ダウンロードキーワード、ZIPパスワードともに"GOP3ZILLA"
ありがとうございます!アクセスできました.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.
今は時間が無いので後でまとめていろいろ覗いてみます^^
毎度ありがとうございます!(°∀°)
>非常に冷静なゴジラとなっており、QP値の高低乱れもほぼ無いといってよいでしょう。
ゴジラらしさを残しつつ、調教するとこんな感じになりますね。 たしかにちょっと物足りなさも感じますが、バランスを考えるとこんなとこだと思います。
データは同じく後ほど覗かせていただきます^^
そうそう、SednaAQ1C_V2.1_BETAのFSHとHBRでジーパンやってみていただけないでしょうか? 私はこれくらいの塩梅で大丈夫と思うのですが、V2でtowiにダメ出しされたのでエンコーダーセッティングを変えてみました。
Forum
▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそ ゲスト
Show/Hide Headerようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » GH2 カスタムファームのお勉強
投稿: 1798
Permalink
on: April 9, 2012, 12:22
DLできたので先日のMysteronとの比較の方だけ^^;

最初の100フレームくらいは迷ってないんですが、その後はコーデックが迷い始めて高いQPの列が2本ほど見られました。

新しいバージョンでは改善されているといいんですが・・・
投稿: 129
Permalink
on: April 9, 2012, 21:37
http://www.youtube.com/watch?v=VgROdsHdRrA&feature
GOLGOP3-13_V4.13 。映りは、今までで最高、最強でした。
投稿: 365
Permalink
on: April 9, 2012, 22:46
みなさん、こんにちは
bkmcwdさん
新セッティング公開ありがとうございます<(_ _)>
とりあえず、最近興味がある720p60をチャート&室内で軽く試してみましたが・・・
コレ!すごいですね! 完全に
改善生まれ変わった感じで。以前のはテストチャートはともかく室内で撮るとボロボロ(失礼^^;)でしたが、ほかの撮影モードと遜色ない出来でした。
ビットレートがそんなに変わらなければIPPよりもIPBの方が有利でしょうし。
>「GOPテーブルの数字の合計をGOP数の倍数に揃えるといいかも?」
うむむ・・・、GOPテーブルの数字を少しずつ変えていった時にStreamPaserで見る波やQP値に
「デコボコ」が出る(同じGOP内でまたは隣り合うGOPでPフレームのQP値が異なる)ことが
自分でセッティングしていた時がたまにあって、数字の周期は意識したことがなかったのですが『そういうこと』
だったのかなぁ~・・・。
(↑でいう「デコボコ」は、例えば「I,P,P,P,P,P」の時にQP値が「20,20,20,20,19,19」とかそんな感じ)
syoushowさん
>定かじゃないのが HBRで、入れ物はインターレースでも中身の映像はプログレッシブだから違う結果を期待して
>ましたのに、、、傾向が FSHと変わらない。orz
またまた、オモシロそうなプラグインですね! ワタクシには難しそうで扱えませんが・・・
ちなみにHBRで傾向がFSHと変わらないのは、例えば隣り合う縦列でマクロブロックのQP値が
高低乱れている(例えばQP値のRangeが大きい)時になりやすいのかな~とふと思ったのですが。
(つまりマクロブロックの境界とか)
>水平解像度が足りない以外は 60pでも良いょな気も?
720p60は最近個人的に興味があります。 遠景なら1080i/pとの解像感はハッキリと分かるのですが、
割と近いところを撮影する限りは見た目あんまり(脳内で^^;)変わらない気がしますので。
60fpsとしては、デインターレースも考えなくていいので1080iより扱いやすいかなーと。
投稿: 313
Permalink
on: April 10, 2012, 05:57
みなさま。こん××は。
bkmcwdさん

>もし役に立つものならば貴兄にはぜひ使いこなしていただければと.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.
ぼちぼち参りますが、全くの想定外のトコロで意外な結果が出ましたので速報まで。なんと、、、テスト用の壁紙の試写で GOLGOP3-13_V4.13 が落ちますた!?(驚;。
Nokton58mm使ってピント固定&三脚でフレームも固定した状態なので、ストレスが高そうには思えないんすが、、、etc使ってるとは言えたかが ISO4000で!!。自前の GOP6と SednaAQ1Cは、特に問題なし(ぉ。
har-kさん
>オモシロそうなプラグインですね! ワタクシには難しそうで扱えませんが・・・
使うだけなら簡単ですので、是非ジーパンで遊んでみてくださいな。脈動がすごく強調されるのダケは直ぐに判ります(汗;。
典型的なパターンの読み方は、こちらのサンプルをご参照。
http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum_sample
>ちなみにHBRで傾向がFSHと変わらないのは、(ry
こちらには Streameyeが無いので確認しようが在りませんが、個人的にはエンコード前の I/P変換がヘボイものと予想しちょります。
・・・・・60i/HBRのパターンは、「解像度変換が正しくない例」ってのに縦方向がそっくりで(汗;
投稿: 1798
Permalink
on: April 10, 2012, 09:49
raitankさん
遅くなりましたが、「山」のほうのストックとSednaとの比較です。
GOLGOP3-13_SednaC

GOLGOP3-13_V4.12

意外というか、Sednaのほうがビットレートも低いしqpも低くなってます。
ひょっとしてこれ逆?と勘ぐってしまいましたが、間違いないですよね?^^;
だとしたら、Sednaって「C」はますますよさ気な気がしてきました。
・・・という結果を予想して~というわけではないですが、既にSednaCの新バージョンもできています。
もう少しチェックしてサンプル撮ったら公開しますね^^
har-kさん
>コレ!すごいですね! 完全に
改善生まれ変わった感じで。ありがとうございます!720pに関してはかなーりtowiとあれこれ試してみての結果なので、手前味噌ではありますが、過去最高の安定感と思ってます。
>「デコボコ」
これって先日のモニターのリフレッシュレートが原因じゃないか?と話していた件でしょうか?
その後、相変わらずでこぼこは出たり消えたり・・・の繰り返しで、何が原因かイマイチわからないままですが、差し当たってそれほど実害も被っていないので気にしていません。
ただ、インターレースが本来2の倍数を要求してるところに強引に3GOPにしていることでこういうカタチになるのかな~とか想像してますが・・・
syoushowさん
テストありがとうございます!.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.
>テスト用の壁紙の試写で GOLGOP3-13_V4.13 が落ちますた!?(驚;。
ビデオビットレートが124Mですか・・・それほど高くも無いですね。
これってカードは何でしょうか?あと、バッファーが落ちていないか見てみたいので、もしデータが残っていたらいただけないでしょうか?
投稿: 1798
Permalink
on: April 10, 2012, 09:58
fukurouteiさん
向こうにコメントしたのでうっかりスルーしてました^^;
いつもありがとうございます!
Streamparserは、できればqpも表示していただければ更に参考になるので、もしできればお願いします<(_ _)>
qpとフレームサイズ一覧とを同時に表示できない・・・場合は、まずはqp(JM-SP Decoderのlog)を表示しておいて、後からShow Big Information Panelをクリックして位置を決めれば一緒に表示できます。
投稿: 195
Permalink
on: April 10, 2012, 14:14
bkmcwdさん
セッティングを使わせていただきました。
ありがとうございました。
golgop3-13 v4.2
投稿: 195
Permalink
on: April 10, 2012, 14:17
1枚目:屋内クローズアップ 背景ボケ(iso160)
2枚目:屋内パンフォーカス ごちゃごちゃ(iso160)
投稿: 195
Permalink
on: April 10, 2012, 14:19
1枚目:夜間暗所 クローズアップ 背景ボケ(iso1250)


2枚目:夜間暗所 パンフォーカス 背景ゴチャゴチャ(iso1250)
投稿: 195
Permalink
on: April 10, 2012, 14:22
さて、皆さんが一番ご興味のある?屋外。
1枚目:屋外クローズアップ 背景ボケ(iso160)


2枚目:屋外パンフォーカス 背景ゴチャゴチャ(iso160)
投稿: 195
Permalink
on: April 10, 2012, 14:26
引き続き、屋外
上から下へのティルト映像
1枚目:これってフレーム圧縮? フレームサイズ800k止まり(iso160)


2枚目:フレームサイズ1M超え(iso160)
投稿: 1798
Permalink
on: April 10, 2012, 21:23
soruさん
おおー!久しぶりにsoruさん節というか、らしい動画を拝見できて嬉しいです^^
そして細かく分析していただきありがとうございます。とても参考になります!
V4.2は基本、かなりおとなしめにセッティングしてあるんですけど、それでもやはりLowlightには強いですね~
>これってフレーム圧縮? フレームサイズ800k止まり(iso160)
これは所謂フレーム圧縮ではないです^^;
このV4.2では高ストレスなシーンでは早めに低いqpを諦めてコーデックが迷いにくいようにしているので、こういうシーンではさっさと高めのqpに移行して楽してるというイメージでしょうか。
投稿: 1798
Permalink
on: April 10, 2012, 22:03
raitankさん
皆さま
GOLGOP3-13_SedaAQ1C_V2を公開しました^^
http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/54878#Comment_54878
どんなもんかお試しください。24Pも先のストックマトリックス版と同じく少しだけ変えてあります。
投稿: 365
Permalink
on: April 10, 2012, 23:46
みなさん、こんにちは
bkmcwdさん
GOLGOP3-13_V4.13、24pだけですが「ジーパン」試しました。
ゴルゴはあまり「ジーパン」向きではないと思いますが、テストとして。
レンズPZ45-175mm手持ちで、ISO800~12800、SS優先1/50・1/100(一部1/200)で。
カードは「SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB」
とりあえず無問題でした。
以下は、サンプルとしてISO800のスクリーンショット。
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:ON

NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」
(画像1枚目『ジーパン』 ※ 平均139Mb/s )
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:OFF、ズーミング

NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」
(画像2枚目『ジーパン』 ※ 平均146Mb/s )
2枚目は
意地悪してOIS:OFFでズーミングしてみました^^;)まぁ、こんな感じでハンディカムみたいな撮り方する人はあまりいないと思いますが・・・気ままに撮る人なので。
他セッティングは、また後日。
参考で以下に↑の2つの生データをうPしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Ca/so/29487.zip
※ダウンロードキーワード、ZIPパスワードともに"GOLGOP3-13"
それにしても、最近(StreamParser2.7から?) 「Average Video Bitrate」の数値が「Average Overall Bitrate」
を上回るのをたまに見かけますが、前からでしたっけ? (バグ?)
>これって先日のモニターのリフレッシュレートが原因じゃないか?と話していた件でしょうか?
「デコボコ」の件はリフレッシュレートとはまた別のようで、720p60なのでインターレースともまた
関係なくて、QP値が迷っているような感じ?ですた。
通常は、例えばQP値が「20」でずーとエンコされる構図で、
「19」と「20」がフレームごとに変わってるといいますかなんというか・・・
(たまたま、QP値「19.5」ぐらいでエンコされる構図だったので値がデコボコしてるのかもしれません。)
syoushowさん
>典型的なパターンの読み方は、こちらのサンプルをご参照。
>http://gorry.haun.org/pw/?fftspectrum_sample
なるほど! アニメなんかがどの解像度で作成されているかコレでおおよそ分かるんですね。
>個人的にはエンコード前の I/P変換がヘボイものと予想しちょります。
ひょっとしたら、このへんはリアルタイムで処理しなければいけないのでショウガナイでしょうね~。
投稿: 1798
Permalink
on: April 11, 2012, 01:13
har-kさん
これはまた意地悪なテストをありがとうございますっ!
GOLGOPくんは相当困ってますね(笑)
データは明日の晩以降まで除く時間が取れませんが、必ず拝見しますね^^;
>それにしても、最近(StreamParser2.7から?) 「Average Video Bitrate」の数値が「Average Overall Bitrate」を上回るのをたまに見かけますが、前からでしたっけ? (バグ?)
言われて初めて気が付きました^^;
私の手元で同じ現象が起きたらChrisに聞いてみます。
明らかに変ですよねえ・・・
>QP値が迷っているような感じ?ですた。
そもそもこのデコボコって、私は既に気にしていません。
全く同じ設定で何回か撮ると出たり消えたりするので・・・思うに、モアレが出るような規則的な模様のとき、センサーが読み取るときにその繰り返しの周期か何かの影響で起きるのかな~とかドシロウトなりに想像していますが^^;
投稿: 313
Permalink
on: April 11, 2012, 04:35
みなさま、こん××は。
bkmcwdさん
生データはいつものトコロに挙げておきました。念のため落ちなかった ISO3200のも同梱してありますが、ファイルが小さい00177が ISO4000分にて(GOLGOL3-13_v413_00177.zipはパスなし)。
>ビデオビットレートが124Mですか・・・それほど高くも無いですね。
カードは黒芝SDXCです。
白芝SDHCは bkmcwdさんのセッティングで落ちることは殆どないですし、良く判らないタイミングで落ちるのは(ry。
全く同じカメラ・セッティングで ISO3200で撮り比べた「壁紙」ですが、Nokton58mm+ETC に 1.5mは近すぎたょです。



上から GOLGOP3-13_v413、SedonaAQ1C、自前GOP6ですが、v413だけが若干違う(I-frameが伸びる)挙動のようで。ISO4000に変えた際に v413だけが更に伸びてます。
一昨日あげた PZ45-175mmの望遠端手持ちで撮った時より、壁紙の移る範囲が狭い(拡大されて模様が相対的に粗い)ようで 出来の悪いイントラみたいなパターンになってますが、、、この辺は次回の課題でし。
投稿: 1798
Permalink
on: April 11, 2012, 09:09
syoushowさん
>いつものトコロ
期限切れとかでURL変わってたりします?
なんかアクセスできなくなっちゃったみたいで・・・^^;
>壁紙
それにしても、Sednaは「C」でもqpをすぐ高くしようとしますね。
一部の熱狂的ファンによってはSednaかMysteronがサイコーと(もちろんイントラでの評価)のことですが、イントラだとほぼ全てのシーンでコーデックが迷うような、極めてピーキーな性質です。
正直何がいいのかわからないし、一部では私の3GOPにSednaを組み合わせることに意味は無いとも言われているし・・・本当にわけわかりません(´・ω・`)
唯一の鍵はraitankさんの継続使用レポート・・・くらいしかありませんかね。
いや、soruさんあたりにも使っていただいたら的確な評価が得られるかも?
繰り返しますが、私には何がいいのかさっぱりわかりません(苦笑)
投稿: 313
Permalink
on: April 11, 2012, 19:42
bkmcwdさん
>期限切れとかでURL変わってたりします?
>なんかアクセスできなくなっちゃったみたいで・・・^^;
あ゛ぁっ、そんな制限があるのをスッカリ忘れちょりますた、すんません。m(_ _)m
新しい 共有urlは↓こちらで、パスは同じ wで始まる半角8文字にしてあります。
http://ndrive.naver.jp/shareUrl/VZLmNT-f5YtiFLifweNDp7CjKQpf_GzRI1N0CAs1P2fIOAbLMQWKP8AemqmoflH7DQ==
後は事故レスですが、、、

>白芝SDHCは bkmcwdさんのセッティングで落ちることは殆どないですし
こりは自宅テストに限った誤報で、しだれ桜の撮影練習に逝ったら、、、半分以上落ちてますた。orz
新しいパッチを落としてる間が無かったので入ってたバージョンのままですが、先ずは GOLGOP3-13 v4.13から
Max GOP size が白芝の能力を超えてますので、単純に速度不足でしょか?!。
お次は SednaAQ1Cで、、、Max GOP sizeは能力ギリギリも、落ちたと思しき最後の部分では無い??。

使ったレンズが G7-14mmでカリカリ・パンフォーカス気味なのもあり、何れのセットも白芝には荷が重い ふいんき(ry。
落ちなかったカットも今回の被写体&条件では白芝ギリギリのょですので、、、機会が在れば黒芝SDXCで?(ぇ。
投稿: 365
Permalink
on: April 12, 2012, 00:50
みなさん、こんにちは

今日は"GOP3ZILLA_V2.12"、24pだけですがまた「ジーパン」試しました。
雨で濡れたので昨日としわの感じが若干違うのはご了承ください。
レンズPZ45-175mm手持ちで、ISO800~12800、SS優先1/50・1/100(一部1/200)で。
カードは「SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB」
とりあえずコレも無問題でした。
以下は、サンプルとしてISO800のスクリーン。
2枚目はOIS:OFFでズーミングの意地悪ショット。
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:ON
NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」
(画像1枚目『ジーパン』 ※ 平均93Mb/s )
「手持ち、レンズPZ45-175mm、SS優先1/50、ISO800、OIS:OFF、ズーミング
NOS.(-2,0,0,-2)、SANDISK Extream HD 30MB/s 16GB、で 1080p24(24H)モード」
(画像2枚目『ジーパン』 ※ 平均90Mb/s )
非常に冷静なゴジラとなっており、QP値の高低乱れもほぼ無いといってよいでしょう。
QP値の出方・ビットレート(全て100Mb/s以下)などGOLGOP3-13とは大きく印象が違う感じです。
チョット意外だったのは、QP値が「15」になることがあんまり無かった事ですか。
カメラ起動直後のピントがボケてる状態でずっと撮影しても、QP値が「15」になることは少なかったです。
(レンズキャップをしめるとさすがに「15」になりますが^^;)
GOLGOP3-13があくまでQP値「13」にこだわるのとは対照的ですなぁ。
参考で以下に↑の2つの生データをうPしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/34888.zip
※ダウンロードキーワード、ZIPパスワードともに"GOP3ZILLA"
投稿: 1798
Permalink
on: April 12, 2012, 18:10
syoushowさん
ありがとうございます!アクセスできました.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.
今は時間が無いので後でまとめていろいろ覗いてみます^^
har-kさん
毎度ありがとうございます!(°∀°)
>非常に冷静なゴジラとなっており、QP値の高低乱れもほぼ無いといってよいでしょう。
ゴジラらしさを残しつつ、調教するとこんな感じになりますね。
たしかにちょっと物足りなさも感じますが、バランスを考えるとこんなとこだと思います。
データは同じく後ほど覗かせていただきます^^
そうそう、SednaAQ1C_V2.1_BETAのFSHとHBRでジーパンやってみていただけないでしょうか?
私はこれくらいの塩梅で大丈夫と思うのですが、V2でtowiにダメ出しされたのでエンコーダーセッティングを変えてみました。
バージョン: 1.0.34 ; 表示するページ: 0.731 秒。