▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » GH2 カスタムファームのお勉強
raitankさん
先ほど帰宅して、早速88MB3GOPで「とりあえず使える」セッティングはあっという間にできました(笑) できたんですけど、66MBと比べてほとんどフレームサイズが変らないという・・・というわけで今あれこれいじっているところです^^; 最長連続撮影時間は6分半ギリギリだと思うので、どうかな~と思いつつ一応ある程度まで詰めてみます。できるかどうかはわかりませんが・・・ 理論的なこと全く無視で本能の赴くままにセッティングしているところなので難しいお話は後ほどにさせてください(苦笑)
えっ? もうできちゃうんですか!?(笑) ていうか、そんな「本能のおもむくままに」GH2のカスタムファームを作る bkmcwdさんて一体?(笑)
バージョンアップ中に一言^^
慣れるとすぐできちゃいます(笑) 本能の赴くままに・・・つまりカンを頼りにという意味ですが、今までの自分の失敗やら人様のセットを眺めてこうじゃないかな~というw 88Mも使えると無難に安定させるのはやはり楽そうですね。今までの66M3GOPと大体同じ結果の88Mというのはすぐできました。 でもコレじゃ意味無いので・・・これからどこまでフレームサイズをデカくできるか試してみます~
そういうもんなんですかねぇ〜?(笑) なにはともあれ、88Mbitで安定していて、できるだけフレームサイズが大きくて、そして「あまりビットレートが落ち過ぎない、高止まりする設定」というのを一つよろしくお願いします!(笑)
raitankさん 返信ありがとうございます。そうですよね、GOP1となったら、それはもう MPEGではないMotion JPEGデータですよね。raitankさんのご指摘の通り、GHにとってニセMPEGのMotion JPEGデータを処理するのは処理能力以前になにか問題があるかもしれないですよね。実際、自分も詳しいことは分からないので、なんとも言えないのです。ただ、GHは720PのMotion JPEGも撮影できますし、実はもっとも初期のGH1のHACK動画は1080Pに拡大された56MbpsのMotion JPEGのデータなのですね。(ただ安定はしなかったそうです)やはりMotion JPEGについてもある程度の処理能力はあるのだと思います。ですから、(あんまり自信を持っていえないのですが・・・・・・) もしかしたらニセMPEGであったとしても1080PのMotion JPEGデータ(大容量)として、GHの性能内で処理できる範囲のものならば、そのマージンを使って収録できるのだと思います。(不思議なのは1080PのMotion JPEGデータはカメラ内再生が出来ないのですが、AVCHDの仮面を被ったGOP1ニセMPEGはいくらビットレートが高くても再生できてしまう・・・・・・ むしろ最適化されているAVCHDという表面上のケージのなかにいるがために、より一層Motion JPEGの実力を遺憾なく発揮している、という感じがします) ですので、楽観的に考えた場合、屋外でのエラーは単にGHが処理が追いついていない、というだけかも知れません。もちろん、それだけではないのかもしれません。 自分の経験では屋外での運用ではデフォルトのシャープネスを-2にして、被写体の輪郭のエッジを和らげるためにTIFFINのブラックプロミストやソフトFXなどのソフト系フィルターを使い、さらにNDフィルターを使って被写界震度を浅くすることでGH1でもある程度、撮影できました。(あと余談で恐縮ですが、汗、、、GHは本体もレンズも解像度がビデオカメラ並みに高いので、ソフトフィルター、もしくはオールドレンズ(パナソニックの純正レンズであれば、できればブラックプロミストの四分の一以上のもの、)を使うとより、フィルムルックになるかと思います。(フルサイズとM43の違いはあるのですが、GH1でコシナのツアイス18mmf3、5と純正レンズ20mmf1,7を開放で撮り比べたのですが、解像度は圧倒的に20mmf1,7が勝っていました。それだけパナソニックのレンズは高性能なのだと思います。あっ、話がそれてしまいました) TelkiTachkiさんの動画 リンクしてなかったですね、汗 ごめんなさい、涙、、、 TelkiTachkiさんの動画のビットレートですが、おそらく薄暗いところで、尚且つ被写界震度が浅いために45-50の範囲で済んでいるのだと思います。普通に撮影すると平均85Mbps以上のデータになることのほうが多いかと、、、汗。自分は想像しただけで青くなってしまうのですが、屋外でアベレージ137Mbpsをマークしたという報告も見ました。GH2ではなく、GH1で、です。やはり、可変ビットレートはGOPに関係なく大きく変動してしまうようです。やはり、平均ビットレートが高くなるある種のパラメータを見つけないといけないのだと思います。 GH2はGH1と比べて、ずっと多いパラメータを変えることができるので、よい方法が見つかるかもしれないですよね。ただ、GH1と同じく三分の一から二分の一EV程度の改善しかないのでは、と思います。一年以内に商品化されるGH3にパナソニックが現在開発していると言われるグローバルシャッター式のセンサーを搭載した場合、ラチチュードの広さは業務用シネマカメラのアレクサやRED EPICはおろか、フィルムすら軽く凌駕してしまうものになるそうです。僕自身がそうだったので強く反省しているのですが、HACKにのめりこむことで熱くなりすぎて本来の目的である、表現することがおろそかになってしまうことがあるかもしれませんので気を付けてくださいね。 また、偉そうなことを書いてしまったのですが、こちらこそよろしくお願いします。尊敬するraitankさん、bkmcwdさん知り合えてただただ、光栄です。
bkmcwdさん 僕もLOW GOPで(特に3)調度よい大きさで、高画質の安定した設定を追い求めていく姿勢に大賛成です。ただdriftwoodさんのように冒険して、より高画質で安定した設定も大事だと思います。どこまでGH2の性能を伸ばせられるか追求することで、より満足できる設定が得られるのだと思います。 またGOP1やGOP3,GOP6でP、Bの参照フレームがどのような具合でフィルムルックなノイズを生み出すことができるのか、というのも気になりますよね。 GOP1のAVCHDは純粋な粒状製を持つと推測されますが、そのノイズは同じ単一のGOPからなるMotion JPEGと比べてどうなのか。やはり、全く同じなのか、それともクリーンなのか、ノイジーなのか、、、どちらがより良質な粒状製を持つのか、、、 もしくはノイズを除去してしまう参照フレームは良質な粒状製を育む過程で全く存在しないほうがいいのか、、それともP、Bの組み合わせ次第では少しは存在した方がいいのか、 ビットレートは大きいほうがいいのか、それとも全く関係ないのか、、、これらの設定に加えて、カメラ本体のノイズリダクションを試したらどう影響するのか、、、、、、 こういった設定を模索するためには、やはり様々な設定の選択肢があったほうがいいですしね。GH1も長い試行錯誤がありました。そうした過程が今のGH2のハックの根幹を支えているのでしょうね。たぶん僕はこれからHACKが進むにつれて、ついていけなくなると思います。未熟者ですが、今後もよろしくお願いします。 長文失礼いたしました。
今日は途中までで挫折しました!^^; 続きはまた明日ということで・・・
popoさん
MotionJPEGに関してはGH2以降でもLPowellの100Mbpsパッチが一時期もてはやされていましたが、「所詮720pを拡大しただけで画質はたいしたことねーよ・・・」という当たり前の人たちがいる一方で、「いや、このフィルムルック、俺は好きだぜ!」という人たちもいましたね。 今から思えば、MJPEGも結局PBフレームがノイズを誤魔化したりしないのでそういう風に見えていたんだなと気が付きました。 ですから、PBフレームがどういうノイズを生み出すかではなく、raitankさんが上でまとめられていたように、PBフレームが少ないからこそ生々しいノイズが残ってフィルムルックになるということなんでしょうね。 個人的には私も一時期LPowellのMJPEGパッチを少しいじって使っていましたが、やはりいざというときに解像度の低さが出てしまう気がして使うのを止めました。(家族撮りですがwww)
あ、ここを読まれていてもしMJPEGパッチも試してみたいなという方がいたら、AVCHDの設定項目とMJPEGのそれとは完全に別扱いなので、例えば私の66M3GOPとLPowellのを組み合わせることも簡単に出来ます。 彼のiniファイルを見て、数字が指定されているところだけチェックを入れて値を書き換えるだけです。
ちょっと今、さきほどまで10種類ほど試した88Mパッチの内容を検証しているところなので暗所の話にまで入っていく余力がないのですが(苦笑)、あちこちで同類の話は出ているので今後のPToolで改良される部分なのかもしれません。 私が本能の赴くままにやっているレベルでは、たまたまいいセッティングに当たることはもちろんありますが、「まずは最高ビットレートを出来るだけ上げて、そのセッティングでなおかつエラーが出ないもの」を作るのが精一杯で、ビットレートの変動幅を少なくするにはどこをどうすれば・・・というのはまだ完璧には把握していません。なんとなく見えるものはあるんですけど、パラメータ同士の関係が複雑でまだ上手く仮説すら説明できない状況です・・・って、実は簡単に出来る方法があるのかもしれませんけどね^^;
今少し88Mをいじっていて、先の66M3GOPが意外にも悪くないことに改めて気付いたり・・・なんとなくですが、ちょうど良い大きさという意味では結局66Mに落ち着きそうな予感もします。私のゴーストが囁くだけですが^^;
さすがGH1の先輩の視点はGH2以降しか見ていない私のような者にはとても参考になります。 私はとにかく英語を読むのはしんどいので、自分の読んでいない内容を教えていただくのは本当にありがたいです。 今後もいろいろ教えてくださいね^^
bkmcwdさん、popoさん、GHx改造の大先輩のお二人にお尋ねしたいことがあります。フォーラムではない一般記事のほうに ranpipiさんという方から寄せられた質問なんですが、「cbrandin 66Mbit 12GOP AQ2 Setting」で撮影した直後に、素材を再生しようとすると「数秒で止まってしまう」あるいは「リードエラーと表示されてフリーズする」という症状が出るそうです。
ボクは同じ不具合に遭ったことはありませんが、たいていの場合、電源のオンオフで復活するので、その旨、アドバイスさせて頂いたんですが、どうやらそれでも直らないそうで。でも、撮影データ自体にはなんら問題はなく、PCに転送すればちゃんと再生も編集もできるとのことです。
コレって一体どういう状態だと思われますか? なにか手がかりになりそうな事をご存知でしたら、ぜひ「GH2、最初の二週間」のコメント欄で ranpipiさんに教えてあげて欲しいのですが、如何でしょうか?? よろしくお願いします。
あっ、冷静に読み返したら、この文章は失礼すぎました・・・・・・raitankさん!また誤解を招く表現でもありました!本当にごめんなさい! 「GH2はGH1と比べて、ずっと多いパラメータを変えることができるので、よい方法が見つかるかもしれないですよね。ただ、GH1と同じく三分の一から二分の一EV程度の改善しかないのでは、と思います。一年以内に商品化されるGH3にパナソニックが現在開発していると言われるグローバルシャッター式のセンサーを搭載した場合、ラチチュードの広さは業務用シネマカメラのアレクサやRED EPICはおろか、フィルムすら軽く凌駕してしまうものになるそうです。僕自身がそうだったので強く反省しているのですが、HACKにのめりこむことで熱くなりすぎて本来の目的である、表現することがおろそかになってしまうことがあるかもしれませんので気を付けてくださいね」 本当にごめんなさい、失言です。この文脈では自分はハックによる改善や努力が無意味である、と高飛車に言っているようです。本心は全然違いまして、ただ、ハックはのめり込むと麻薬のようで、ちょっとだけ気をつけたほうがよい、というようなことを拙い言葉で表現したのです。しかし、そんなことは俗に言う仏陀に教えを説くようなものでして、お気に触ったら本当に申し訳ないです。本当に失礼しました、raitankさん。
え?えええ? そう云われますと、なんだかとても失礼な事を言われたような気がして参りました〜〜っ! …って、ウソですウソ(笑)。
ぜんぜん全くそんな風には受け取っておりませんでしたので、ま〜〜ったく何も気になさらないでください。というか、むしろ「本当だなぁ、オレちょっとかっ飛ばし過ぎ+カスタムファームにハマり過ぎかも?」とそのまま自戒しておりました次第で(爆)。 基本、ざっくばらんで大雑把な人間なもので、逆にこちらのほうが、その内に本意なく礼を失した事を書くやも知れませんが、どうか、その辺り、まぁお互い様ということで(笑)、よろしくお願いいたします。
raitankさん 温かいお言葉ありがとうございます!ちょっと僕は神経質になっていたようです。そしてお気になさらなくて何よりです(^o^)ホッ こちらこそ未熟者ですがよろしくお願いします。
書いてきましたよ^^
今のPTool3.62dでは高ビットレートセッティング時に4GB以上連続で撮影できないんですが、これを超えて自動で止まったデータはカメラで再生できません。 一方、同じくらいのサイズのファイルでも自分で録画停止したファイルは再生できます。 もちろんセッティングが極端で、録画途中でスピード不足お手上げ~になったようなデータも再生できません。 で、このような再生できないデータが一つでもSDにあると、順番関係なく他のファイルも再生できなくなることが多いです。
ですから、 必ず4GB撮りきらないように注意する(66Mで8分くらい?) 再生できないファイルができてしまったらSDをフォーマットする(もちろん再生できなくてもそのデータは生きているのでPC等にコピーした後)
あ、あと一つ今思い出しましたが、多分録画停止してから少しの間はカメラがSDに何か書き込んでますよね? あの時間が高ビットレートになればなるほど長くなると思うのですが、カメラがちゃんと作業を終了してから次の動作に移らないと、同じく再生できなくなってしまうことがあるようです。 最後に管理ファイルを作ってるんでしょうね。
popoさん、bkmcwdさん、さっそくのご教授、ありがとうございました! さすがに新参者のボクとは大違いで、スラスラと淀みなく次から次へとトラブルの原因と対策が出てくるところが歴然としたキャリアの差=貫禄の差=余裕の差といった感じでございました(笑)。今後ともどうかよろしくお願いします。
でも、そういう意味ではボクは今までラッキーだったんですねぇ。トラブルらしいトラブルに遭遇したことがありません。。。
今ふと気になったので床の中から失礼しますf^_^;) Chrisのセッティングでエラーが出た方達は、AQは何だったんでしょうか? 私はAQ=2でエラーが出たことはありませんが、エラーが出た方は試しにAQを1か0にしてみたらエラーが出なくなるかもしれません。 フレームサイズが小さくなって、ストレスが軽減するかも…
AQ=2 と書かれてましたねぇ。ボクも自分ではエラーが出たことがないので、わからないんですが、AQ値を下げるとフレームサイズが小さくなるんですねぇ。なるほど〜… っていうか、bkmcwdさん、どうかゆっくりとお休みになられてください。そんな床の中からだなんて…(笑)。
思いついた時に書かないと忘れてしまうのでf^_^;) AQを一つ上げるとかなりフレームサイズが大きくなるので、私の66M3GOPではこれを使わずマニュアルで微調整しています。 あと、カードの性能にかなり依存しているところがあるので、それも要注意です。 私の手元にあるカードも、粗悪品だとクラス10でも話になりません。 あと、以前ベンチマークテストした時に32GBのカードは16GBよりかなり遅かったので、私は16GBしか使わないようにしています。 この辺りも専門ではないので経験に基づいてテキトーなこと書いているかもしれませんが…
あっはっは、いやもう、本当に奥が深過ぎて頭がクラクラします(笑)。ちなみに、ボクは Sandiskの CLASS10 32GBを使っていますが、エラーないですねぇ。 …Driftwoodさんの 132Mbitパッチ以外は(爆)。
私の16GBはオマジナイみたいなもんですf^_^;) でも遅いカードだと想像以上にあっさりエラーになるので、本家でも結構皆さんどこのカードを使ってるかも重要な情報として考えてるみたいですよね。 「どこそこのクラス6でも大丈夫だった!」とか嬉しそうで(笑)
追記: どのセッティングかは忘れましたが、ギリギリのテストをしていたときに私の手元の金パナ16GBは大丈夫でSandisk16GBはアウト(共にクラス10)ということがありました。 個体差かもしれませんが、それだけ微妙な部分でもエラーが出ることがあります。 そのときはもちろんSandiskでも使えるように設定は甘くしましたが・・・^^;
raitankさん、みなさま、
新しい88MB&66MBセッティングを作りましたので、場の空気を無視して本家に貼ってきました^^ http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/17197#Comment_17197 24Hが88Mbps、24Lが66Mbpsになっています。 一応24p80%(30p)でもエラーが出ずに使えると思いますが、他の方が試したらどうでしょうか・・・
正直中身は66MQV22をちょちょいと弄っただけなんですけど、意外と使えそうだったので皆さんに試していただけたらなと・・・ ちなみにこれよりQVをちょっと下げるとフレームサイズはさらに巨大化してパッと見はよさそうなんですが、やはりエラーが出てしまったり波形異常が出てしまったりするので、22に抑えておきました。 各パラメータの数値がなぜこれなのか?はあまり聞かないでくださいね(笑)ほとんどが「本能のおもむくまま」作業した結果ですので・・・
88MBと66MBとの違いが実際どうなのか?気になります。 私の節穴検分ではよくわかりませんので、目の肥えた方々に是非試していただきたいです^^
追記: 例のビットレートを平均的に上げるようにする・・・という努力はこのセッティングではなされておりません。というか、まだやり方がよくわかりません^^;
bkmcwdさんは仕事が早いですねぇ〜(笑)。ただ今、iniファイルをダウンロードしてきました。ボクは明日は終日身動きがとれそうもないので、これから早速インストールして少し試し撮りしてみようと思います。レポートはたぶん深夜!では! \(^_^
おーraitankさんこそ!(^^)
もし不具合があれば早めに仰ってくださいね。すぐ直します。
Forum
▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそ ゲスト
Show/Hide Headerようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » GH2 カスタムファームのお勉強
投稿: 1798
Permalink
on: September 19, 2011, 19:20
raitankさん
先ほど帰宅して、早速88MB3GOPで「とりあえず使える」セッティングはあっという間にできました(笑)
できたんですけど、66MBと比べてほとんどフレームサイズが変らないという・・・というわけで今あれこれいじっているところです^^;
最長連続撮影時間は6分半ギリギリだと思うので、どうかな~と思いつつ一応ある程度まで詰めてみます。できるかどうかはわかりませんが・・・
理論的なこと全く無視で本能の赴くままにセッティングしているところなので難しいお話は後ほどにさせてください(苦笑)
投稿: 591
Permalink
on: September 19, 2011, 19:24
えっ? もうできちゃうんですか!?(笑)
ていうか、そんな「本能のおもむくままに」GH2のカスタムファームを作る bkmcwdさんて一体?(笑)
投稿: 1798
Permalink
on: September 19, 2011, 19:33
バージョンアップ中に一言^^
慣れるとすぐできちゃいます(笑)
本能の赴くままに・・・つまりカンを頼りにという意味ですが、今までの自分の失敗やら人様のセットを眺めてこうじゃないかな~というw
88Mも使えると無難に安定させるのはやはり楽そうですね。今までの66M3GOPと大体同じ結果の88Mというのはすぐできました。
でもコレじゃ意味無いので・・・これからどこまでフレームサイズをデカくできるか試してみます~
投稿: 591
Permalink
on: September 19, 2011, 19:37
そういうもんなんですかねぇ〜?(笑)
なにはともあれ、88Mbitで安定していて、できるだけフレームサイズが大きくて、そして「あまりビットレートが落ち過ぎない、高止まりする設定」というのを一つよろしくお願いします!(笑)
投稿: 11
Permalink
on: September 19, 2011, 20:24
raitankさん 返信ありがとうございます。そうですよね、GOP1となったら、それはもう MPEGではないMotion JPEGデータですよね。raitankさんのご指摘の通り、GHにとってニセMPEGのMotion JPEGデータを処理するのは処理能力以前になにか問題があるかもしれないですよね。実際、自分も詳しいことは分からないので、なんとも言えないのです。ただ、GHは720PのMotion JPEGも撮影できますし、実はもっとも初期のGH1のHACK動画は1080Pに拡大された56MbpsのMotion JPEGのデータなのですね。(ただ安定はしなかったそうです)やはりMotion JPEGについてもある程度の処理能力はあるのだと思います。ですから、(あんまり自信を持っていえないのですが・・・・・・) もしかしたらニセMPEGであったとしても1080PのMotion JPEGデータ(大容量)として、GHの性能内で処理できる範囲のものならば、そのマージンを使って収録できるのだと思います。(不思議なのは1080PのMotion JPEGデータはカメラ内再生が出来ないのですが、AVCHDの仮面を被ったGOP1ニセMPEGはいくらビットレートが高くても再生できてしまう・・・・・・ むしろ最適化されているAVCHDという表面上のケージのなかにいるがために、より一層Motion JPEGの実力を遺憾なく発揮している、という感じがします)
ですので、楽観的に考えた場合、屋外でのエラーは単にGHが処理が追いついていない、というだけかも知れません。もちろん、それだけではないのかもしれません。
自分の経験では屋外での運用ではデフォルトのシャープネスを-2にして、被写体の輪郭のエッジを和らげるためにTIFFINのブラックプロミストやソフトFXなどのソフト系フィルターを使い、さらにNDフィルターを使って被写界震度を浅くすることでGH1でもある程度、撮影できました。(あと余談で恐縮ですが、汗、、、GHは本体もレンズも解像度がビデオカメラ並みに高いので、ソフトフィルター、もしくはオールドレンズ(パナソニックの純正レンズであれば、できればブラックプロミストの四分の一以上のもの、)を使うとより、フィルムルックになるかと思います。(フルサイズとM43の違いはあるのですが、GH1でコシナのツアイス18mmf3、5と純正レンズ20mmf1,7を開放で撮り比べたのですが、解像度は圧倒的に20mmf1,7が勝っていました。それだけパナソニックのレンズは高性能なのだと思います。あっ、話がそれてしまいました)
TelkiTachkiさんの動画 リンクしてなかったですね、汗 ごめんなさい、涙、、、
TelkiTachkiさんの動画のビットレートですが、おそらく薄暗いところで、尚且つ被写界震度が浅いために45-50の範囲で済んでいるのだと思います。普通に撮影すると平均85Mbps以上のデータになることのほうが多いかと、、、汗。自分は想像しただけで青くなってしまうのですが、屋外でアベレージ137Mbpsをマークしたという報告も見ました。GH2ではなく、GH1で、です。やはり、可変ビットレートはGOPに関係なく大きく変動してしまうようです。やはり、平均ビットレートが高くなるある種のパラメータを見つけないといけないのだと思います。
GH2はGH1と比べて、ずっと多いパラメータを変えることができるので、よい方法が見つかるかもしれないですよね。ただ、GH1と同じく三分の一から二分の一EV程度の改善しかないのでは、と思います。一年以内に商品化されるGH3にパナソニックが現在開発していると言われるグローバルシャッター式のセンサーを搭載した場合、ラチチュードの広さは業務用シネマカメラのアレクサやRED EPICはおろか、フィルムすら軽く凌駕してしまうものになるそうです。僕自身がそうだったので強く反省しているのですが、HACKにのめりこむことで熱くなりすぎて本来の目的である、表現することがおろそかになってしまうことがあるかもしれませんので気を付けてくださいね。
また、偉そうなことを書いてしまったのですが、こちらこそよろしくお願いします。尊敬するraitankさん、bkmcwdさん知り合えてただただ、光栄です。
bkmcwdさん 僕もLOW GOPで(特に3)調度よい大きさで、高画質の安定した設定を追い求めていく姿勢に大賛成です。ただdriftwoodさんのように冒険して、より高画質で安定した設定も大事だと思います。どこまでGH2の性能を伸ばせられるか追求することで、より満足できる設定が得られるのだと思います。
またGOP1やGOP3,GOP6でP、Bの参照フレームがどのような具合でフィルムルックなノイズを生み出すことができるのか、というのも気になりますよね。
GOP1のAVCHDは純粋な粒状製を持つと推測されますが、そのノイズは同じ単一のGOPからなるMotion JPEGと比べてどうなのか。やはり、全く同じなのか、それともクリーンなのか、ノイジーなのか、、、どちらがより良質な粒状製を持つのか、、、 もしくはノイズを除去してしまう参照フレームは良質な粒状製を育む過程で全く存在しないほうがいいのか、、それともP、Bの組み合わせ次第では少しは存在した方がいいのか、 ビットレートは大きいほうがいいのか、それとも全く関係ないのか、、、これらの設定に加えて、カメラ本体のノイズリダクションを試したらどう影響するのか、、、、、、
こういった設定を模索するためには、やはり様々な設定の選択肢があったほうがいいですしね。GH1も長い試行錯誤がありました。そうした過程が今のGH2のハックの根幹を支えているのでしょうね。たぶん僕はこれからHACKが進むにつれて、ついていけなくなると思います。未熟者ですが、今後もよろしくお願いします。
長文失礼いたしました。
投稿: 1798
Permalink
on: September 19, 2011, 22:02
raitankさん
今日は途中までで挫折しました!^^;
続きはまた明日ということで・・・
popoさん
MotionJPEGに関してはGH2以降でもLPowellの100Mbpsパッチが一時期もてはやされていましたが、「所詮720pを拡大しただけで画質はたいしたことねーよ・・・」という当たり前の人たちがいる一方で、「いや、このフィルムルック、俺は好きだぜ!」という人たちもいましたね。
今から思えば、MJPEGも結局PBフレームがノイズを誤魔化したりしないのでそういう風に見えていたんだなと気が付きました。
ですから、PBフレームがどういうノイズを生み出すかではなく、raitankさんが上でまとめられていたように、PBフレームが少ないからこそ生々しいノイズが残ってフィルムルックになるということなんでしょうね。
個人的には私も一時期LPowellのMJPEGパッチを少しいじって使っていましたが、やはりいざというときに解像度の低さが出てしまう気がして使うのを止めました。(家族撮りですがwww)
あ、ここを読まれていてもしMJPEGパッチも試してみたいなという方がいたら、AVCHDの設定項目とMJPEGのそれとは完全に別扱いなので、例えば私の66M3GOPとLPowellのを組み合わせることも簡単に出来ます。
彼のiniファイルを見て、数字が指定されているところだけチェックを入れて値を書き換えるだけです。
ちょっと今、さきほどまで10種類ほど試した88Mパッチの内容を検証しているところなので暗所の話にまで入っていく余力がないのですが(苦笑)、あちこちで同類の話は出ているので今後のPToolで改良される部分なのかもしれません。
私が本能の赴くままにやっているレベルでは、たまたまいいセッティングに当たることはもちろんありますが、「まずは最高ビットレートを出来るだけ上げて、そのセッティングでなおかつエラーが出ないもの」を作るのが精一杯で、ビットレートの変動幅を少なくするにはどこをどうすれば・・・というのはまだ完璧には把握していません。なんとなく見えるものはあるんですけど、パラメータ同士の関係が複雑でまだ上手く仮説すら説明できない状況です・・・って、実は簡単に出来る方法があるのかもしれませんけどね^^;
今少し88Mをいじっていて、先の66M3GOPが意外にも悪くないことに改めて気付いたり・・・なんとなくですが、ちょうど良い大きさという意味では結局66Mに落ち着きそうな予感もします。私のゴーストが囁くだけですが^^;
さすがGH1の先輩の視点はGH2以降しか見ていない私のような者にはとても参考になります。
私はとにかく英語を読むのはしんどいので、自分の読んでいない内容を教えていただくのは本当にありがたいです。
今後もいろいろ教えてくださいね^^
投稿: 591
Permalink
on: September 19, 2011, 22:12
bkmcwdさん、popoさん、GHx改造の大先輩のお二人にお尋ねしたいことがあります。フォーラムではない一般記事のほうに ranpipiさんという方から寄せられた質問なんですが、「cbrandin 66Mbit 12GOP AQ2 Setting」で撮影した直後に、素材を再生しようとすると「数秒で止まってしまう」あるいは「リードエラーと表示されてフリーズする」という症状が出るそうです。
ボクは同じ不具合に遭ったことはありませんが、たいていの場合、電源のオンオフで復活するので、その旨、アドバイスさせて頂いたんですが、どうやらそれでも直らないそうで。でも、撮影データ自体にはなんら問題はなく、PCに転送すればちゃんと再生も編集もできるとのことです。
コレって一体どういう状態だと思われますか? なにか手がかりになりそうな事をご存知でしたら、ぜひ「GH2、最初の二週間」のコメント欄で ranpipiさんに教えてあげて欲しいのですが、如何でしょうか?? よろしくお願いします。
投稿: 11
Permalink
on: September 19, 2011, 22:19
あっ、冷静に読み返したら、この文章は失礼すぎました・・・・・・raitankさん!また誤解を招く表現でもありました!本当にごめんなさい!
「GH2はGH1と比べて、ずっと多いパラメータを変えることができるので、よい方法が見つかるかもしれないですよね。ただ、GH1と同じく三分の一から二分の一EV程度の改善しかないのでは、と思います。一年以内に商品化されるGH3にパナソニックが現在開発していると言われるグローバルシャッター式のセンサーを搭載した場合、ラチチュードの広さは業務用シネマカメラのアレクサやRED EPICはおろか、フィルムすら軽く凌駕してしまうものになるそうです。僕自身がそうだったので強く反省しているのですが、HACKにのめりこむことで熱くなりすぎて本来の目的である、表現することがおろそかになってしまうことがあるかもしれませんので気を付けてくださいね」
本当にごめんなさい、失言です。この文脈では自分はハックによる改善や努力が無意味である、と高飛車に言っているようです。本心は全然違いまして、ただ、ハックはのめり込むと麻薬のようで、ちょっとだけ気をつけたほうがよい、というようなことを拙い言葉で表現したのです。しかし、そんなことは俗に言う仏陀に教えを説くようなものでして、お気に触ったら本当に申し訳ないです。本当に失礼しました、raitankさん。
投稿: 591
Permalink
on: September 19, 2011, 22:41
え?えええ? そう云われますと、なんだかとても失礼な事を言われたような気がして参りました〜〜っ! …って、ウソですウソ(笑)。
ぜんぜん全くそんな風には受け取っておりませんでしたので、ま〜〜ったく何も気になさらないでください。というか、むしろ「本当だなぁ、オレちょっとかっ飛ばし過ぎ+カスタムファームにハマり過ぎかも?」とそのまま自戒しておりました次第で(爆)。
基本、ざっくばらんで大雑把な人間なもので、逆にこちらのほうが、その内に本意なく礼を失した事を書くやも知れませんが、どうか、その辺り、まぁお互い様ということで(笑)、よろしくお願いいたします。
投稿: 11
Permalink
on: September 19, 2011, 23:26
raitankさん 温かいお言葉ありがとうございます!ちょっと僕は神経質になっていたようです。そしてお気になさらなくて何よりです(^o^)ホッ
こちらこそ未熟者ですがよろしくお願いします。
投稿: 1798
Permalink
on: September 19, 2011, 23:30
raitankさん
書いてきましたよ^^
今のPTool3.62dでは高ビットレートセッティング時に4GB以上連続で撮影できないんですが、これを超えて自動で止まったデータはカメラで再生できません。
一方、同じくらいのサイズのファイルでも自分で録画停止したファイルは再生できます。
もちろんセッティングが極端で、録画途中でスピード不足お手上げ~になったようなデータも再生できません。
で、このような再生できないデータが一つでもSDにあると、順番関係なく他のファイルも再生できなくなることが多いです。
ですから、
必ず4GB撮りきらないように注意する(66Mで8分くらい?)
再生できないファイルができてしまったらSDをフォーマットする(もちろん再生できなくてもそのデータは生きているのでPC等にコピーした後)
あ、あと一つ今思い出しましたが、多分録画停止してから少しの間はカメラがSDに何か書き込んでますよね?
あの時間が高ビットレートになればなるほど長くなると思うのですが、カメラがちゃんと作業を終了してから次の動作に移らないと、同じく再生できなくなってしまうことがあるようです。
最後に管理ファイルを作ってるんでしょうね。
投稿: 591
Permalink
on: September 20, 2011, 02:13
popoさん、bkmcwdさん、さっそくのご教授、ありがとうございました! さすがに新参者のボクとは大違いで、スラスラと淀みなく次から次へとトラブルの原因と対策が出てくるところが歴然としたキャリアの差=貫禄の差=余裕の差といった感じでございました(笑)。今後ともどうかよろしくお願いします。
でも、そういう意味ではボクは今までラッキーだったんですねぇ。トラブルらしいトラブルに遭遇したことがありません。。。
投稿: 1798
Permalink
on: September 20, 2011, 03:17
raitankさん
今ふと気になったので床の中から失礼しますf^_^;)
Chrisのセッティングでエラーが出た方達は、AQは何だったんでしょうか?
私はAQ=2でエラーが出たことはありませんが、エラーが出た方は試しにAQを1か0にしてみたらエラーが出なくなるかもしれません。
フレームサイズが小さくなって、ストレスが軽減するかも…
投稿: 591
Permalink
on: September 20, 2011, 03:22
AQ=2 と書かれてましたねぇ。ボクも自分ではエラーが出たことがないので、わからないんですが、AQ値を下げるとフレームサイズが小さくなるんですねぇ。なるほど〜… っていうか、bkmcwdさん、どうかゆっくりとお休みになられてください。そんな床の中からだなんて…(笑)。
投稿: 1798
Permalink
on: September 20, 2011, 03:36
思いついた時に書かないと忘れてしまうのでf^_^;)
AQを一つ上げるとかなりフレームサイズが大きくなるので、私の66M3GOPではこれを使わずマニュアルで微調整しています。
あと、カードの性能にかなり依存しているところがあるので、それも要注意です。
私の手元にあるカードも、粗悪品だとクラス10でも話になりません。
あと、以前ベンチマークテストした時に32GBのカードは16GBよりかなり遅かったので、私は16GBしか使わないようにしています。
この辺りも専門ではないので経験に基づいてテキトーなこと書いているかもしれませんが…
投稿: 591
Permalink
on: September 20, 2011, 03:42
あっはっは、いやもう、本当に奥が深過ぎて頭がクラクラします(笑)。ちなみに、ボクは Sandiskの CLASS10 32GBを使っていますが、エラーないですねぇ。 …Driftwoodさんの 132Mbitパッチ以外は(爆)。
投稿: 1798
Permalink
on: September 20, 2011, 03:50
私の16GBはオマジナイみたいなもんですf^_^;)
でも遅いカードだと想像以上にあっさりエラーになるので、本家でも結構皆さんどこのカードを使ってるかも重要な情報として考えてるみたいですよね。
「どこそこのクラス6でも大丈夫だった!」とか嬉しそうで(笑)
追記:
どのセッティングかは忘れましたが、ギリギリのテストをしていたときに私の手元の金パナ16GBは大丈夫でSandisk16GBはアウト(共にクラス10)ということがありました。
個体差かもしれませんが、それだけ微妙な部分でもエラーが出ることがあります。
そのときはもちろんSandiskでも使えるように設定は甘くしましたが・・・^^;
投稿: 1798
Permalink
on: September 20, 2011, 17:03
raitankさん、みなさま、
新しい88MB&66MBセッティングを作りましたので、場の空気を無視して本家に貼ってきました^^
http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/17197#Comment_17197
24Hが88Mbps、24Lが66Mbpsになっています。
一応24p80%(30p)でもエラーが出ずに使えると思いますが、他の方が試したらどうでしょうか・・・
正直中身は66MQV22をちょちょいと弄っただけなんですけど、意外と使えそうだったので皆さんに試していただけたらなと・・・
ちなみにこれよりQVをちょっと下げるとフレームサイズはさらに巨大化してパッと見はよさそうなんですが、やはりエラーが出てしまったり波形異常が出てしまったりするので、22に抑えておきました。
各パラメータの数値がなぜこれなのか?はあまり聞かないでくださいね(笑)ほとんどが「本能のおもむくまま」作業した結果ですので・・・
88MBと66MBとの違いが実際どうなのか?気になります。
私の節穴検分ではよくわかりませんので、目の肥えた方々に是非試していただきたいです^^
追記:
例のビットレートを平均的に上げるようにする・・・という努力はこのセッティングではなされておりません。というか、まだやり方がよくわかりません^^;
投稿: 591
Permalink
on: September 20, 2011, 17:18
bkmcwdさんは仕事が早いですねぇ〜(笑)。ただ今、iniファイルをダウンロードしてきました。ボクは明日は終日身動きがとれそうもないので、これから早速インストールして少し試し撮りしてみようと思います。レポートはたぶん深夜!では! \(^_^
投稿: 1798
Permalink
on: September 20, 2011, 17:42
おーraitankさんこそ!(^^)
もし不具合があれば早めに仰ってくださいね。すぐ直します。
バージョン: 1.0.34 ; 表示するページ: 0.114 秒。