▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » アナモルフィックレンズは日本で流行るの?
okuyamaさん
>これはクランプ出してるメーカーのやつですね!存在は知ってましたが詳細はよく知りませんでした。 >楕円ボケとフレアが出るので後は自分で上下クロップしてねって事なんでしょうかね。 >メーカーのサンプルをボーッと見てた時はあまり気にならなかったんですが、確かにゴーストすごいですね! >でもうまくゴーストを回避出来る方法があるなら昨今のアナモフィックレンズの価格を考えると有りなのかなーという気もしてます。
状況にもよると思うんですが、個人的には違和感を覚えてしまうので無しですねw 自分はアナモルフィックの描写意外に大事なポイントとして、今後4Kモニターの普及や将来の劇場公開などを想定して出来るだけ解像度を維持した作品を世に残したいと考えていて、現状限られた機材でのアナモルフィック撮影は大事だと思っています。 スタンリーキューブリックが70mmフィルムに拘ったように、自分もそこに拘りたいです。 HD&1.5xアナモルフィックレンズの組み合わせだと、擬似的にですが3Kシネスコになり縦の解像度だけはちゃんと保たれます。 独りよがりかもしれませんが作品に対する姿勢に自分の中でプレッシャーをかけて取り組みたいですね。
>やはり2.66:1の方が落ち着きますね。ですが3.55:1もけっしてキライではありません。 >最近、横長画像ばかり見てるので、久しぶりに16:9を見ると妙な違和感があります(笑)
2.66:1は一般的な2.35:1シネスコよりも更にしっくりきます。なぜでしょうねw アナモルフィックで撮っていると16:9が妙に縦長に感じますね。 5D2で撮られた劇場版モテキを映画館で観たとき、横せまっ!って叫んでしまいました。 D1(4:3)なんてもう正方形に見えますw
blackeyes-photo さん こんにちは!
縦の解像度にこだわるという意味ではGH2(GH1)の4:3 MJPEGモードはNGですね。 2xレンズモードで1920x720、1.33xレンズモードで1920x810という解像度になってしまいます。 (自分的には1クリップずつ歪み設定をいじらずにすむ所に魅力は感じているのですが、ファイルサイズが大きいので扱いに難を感じています。) フォーラム等見てると2xレンズの場合、縦の解像度を保ったまま横に伸ばした後、クロップして2.66:1や2.35:1にする方も見かけますが、ちょっともったいない気もします。
となるとblackeyes-photoさん的にはHDにx1.5レンズの組み合わせの一択ですかね。(もしくはRED?) 1.5xとなるとやはり最後はiscoramaということになってしまいますよ(笑)
古いアナモフィックレンズを使っている現状ならまだしも、今後zeissが2xレンズを新規で出すとなると、ハイエンドじゃなくても各社4:3収録モードというのを搭載するような状況になるんですかね?
今続々と4Kモニターや4Kプロジェクターが発表されています。また、JVCからも4Kビデオカメラが発表されましたね。4Kの環境って意外にすぐそこに来ているんですよね。そういう意味で3Kを維持できたらと言うことも大きいですね。 なので今撮影している素材は全てプロジェクトで保存してあり3Kで出力できるように管理しています。ブルーレイもまだちゃんと普及していない時代なのに気が早いですけどw
>となるとblackeyes-photoさん的にはHDにx1.5レンズの組み合わせの一択ですかね。(もしくはRED?) > 1.5xとなるとやはり最後はiscoramaということになってしまいますよ(笑)
今のところ一択ですw 現状、Mollerはやはり趣味的レンズで仕事として撮るにはいろんな効率も悪く、仕事用にはIscoramaをゲットしたいと思ってます。 レンタルだと35mm用の2xPLしか日本には無いんですよね。置いてるところも限られてます。一個30万はきついですねぇ・・・
>古いアナモフィックレンズを使っている現状ならまだしも、今後zeissが2xレンズを新規で出すとなると、ハイエンドじゃなくても各社4:3収録モードというのを搭載するような状況になるんですかね?
基本、2xアナモルフィックって35mmフィルムカメラ用なんですよ。今回Zeissが出した2xも元々はそういう用途なのですが、デジタル用にコーティングなど最新のものになっている感じですね。4:3収録ならまさにフォーサーズをフルラインスキャンして映像化できればベストですよねwモニタービューもアナモルフィックモードに対応してくれたりとか。しないだろうなぁパナソニックw
お久しぶりです。ちょっと告知です。 アナモルフィックレンズとNikon D-MOVIEで撮影させていただきました。
CP+ 2012 Nikonブース クリエイティブステージにて、[Nikon D-MOVIEで撮るスナップシネマ]と題してセミナーを行います。
・日程 第1部 2/9 13:15-14:05 第2部 2/9 15:05-15:55
・セミナー内容 --------------------------------------------------------------------------- 写真と映画、この2つは切っても切れない関係にある。今回フランスにてスナップしてきた写真と動画で、スナップシネマという新しいチャレンジをしてみた。Nikonボディとレンズ、そして最小機材でシネマが撮れるのか?答えはYES!だった。高画質スチルとD-MOVIE、この2つが高度にバランスするカメラボディをNikonは持っていた。今回のセミナーでは、フランス/ナント近郊にて少人数で撮影した総尺30分を超えるショートムービーの製作秘話や苦労話などをNikonファンの方々にお送りできればと思っています。
フォトグラファー/ムービーディレクター 渡辺伸次 ---------------------------------------------------------------------------
・詳しくはNikonサイト、facebook CP+ニコンブースにて。
Nikon CP+告知ページ http://www.nikon-image.com/event/cpplus2012/
CP+ ニコンブース Facebookページ(「いいね!」歓迎です) http://www.facebook.com/cpplus.nikon
伸次さん、スゴイスゴイ! とても、一眼で撮った映画のポスターには見えません!!(笑) ていうか、もう編集、できちゃったんですかっ! マジ早ですねっ!?
…9日はちょっと夕方から銀座で打ち合わせが入っているのですが、なんとか伺いたいと思っています! ひょっとしたら会場でお会いしましょう!! (^_^)v
スゲー!!カッコイー!!!! 行く機満々で電車調べてたんですが(…地方在住なもので)、先ほど仕事が入ってしまい当日厳しそうです。 (まだ完全にあきらめてはいませんが…)
お仕事でアナモフィックレンズ使われたという事は、Mollerではなく まさか???
raitankさま
いやいや、フランス人とフランスの光がかっこよくしてるだけですw 正直申しまして、今回のセミナーはDPやシネマトグラファーの技術者の皆様にはまったく参考にならないセミナーで、プロ向けではなくこれから自主映画を作りたいディレクター予備軍やクリエイターに向けてのものです。なので、こちらの方々にとっては見るに耐えないと思われますw が、勢いだけはすごいぞーというのをご紹介させていただきます。撮影期間3日と半日で45分の映画を撮ってきたものですからもうバタバタで行き当たりばったりでした。台本無し、ロケハン無し、役者は全員素人で撮る日に初めて会い、その辺にいた人も入っちゃえ、みたいな。そういう意味でスナップシネマなんですw でも奇跡的に面白く仕上がってるのでお楽しみにです!是非会場で! 打ち合わせが無かったら夜呑みたい所ですねー
okuyamaさん いえ、実は普通にMollerですw そして、フルサイズセンサーでMoller使うという暴挙までやってしまいました・・・ 実は2月中旬に大阪でも同じセミナーをやる予定です。大阪ではないですか?
北関東在住ですので、横浜でしたら快速1本でいけたのですが…(まだあきらめてませんw)
なんとMollerでフルサイズ!!すごいですね〜! フルサイズで何ミリまでいけるのかとか、フォーカスはどうしたのかとか、いろいろ興味津々ですがセミナーまでネタバレ厳禁ですね。
はじめまして、raitankさんのブログにはよくお邪魔させて頂いてますがフォーラムがあることを最近知りました。 私も最近ヤフオクにて3000円の安価なkowa promirarの映写機用アナモをゲットしてこんなもの撮って遊んでます。 http://vimeo.com/35615914 こちらは最近始めたブログ http://blog.livedoor.jp/ek2008/ いろんな情報交換ができればと思ってますのでどうぞよろしくお願いいたします。 置き土産?で1920×1080のQTファイルを1920×640にコンバートする単純なアプリを置いていきます。これはスクリプトをいじっただけのものでQuickTime7 pro mac専用です。使い方はDL解凍したアプリをデスクトップ上に置いてQT動画を開いた状態でこのアプリをクリックすると1920x640ピクセルにコンバートされます、が自分以外の環境で使えるかどうかわかりません、もしかしたらダメポかもです(普通にクリックしてもファイルは開けませんとアナウンスされます) http://www.rupan.net/uploader/download/1328270678.zip
okuyamaさん もし来れましたら是非! 1日のみのセミナーですみません!
ek2008さん おお、こちらにもアナモな方がw いいですね、2xの横長フォーマット、これはこれで好きだったりします。kowa promirarはVimeoでもかなりの方が使われてますね。 自分の環境はWindowsのPremiereProですが、1920x720でトリミングするプロファイルを作って作業しています。
ek2008さん、こんにちは! サイト、動画とも、拝見させていただきました〜! 映写用のアナモルフィックレンズは難易度が高いイメージでしたが、サイトを拝見しておりましたら、やっぱり難易度、高そうでした(笑)。でもいいですねぇ。ぼかぁ、やっぱアナモルフィックの感触(独特のボケ、滲み、光のストリークほか)好きだなぁ。
あと、アナモじゃないですけど、MagicLanternのテスト映像もいい感じでした。特に、HDRの横浜回転木馬にペギー・リーの「Is That All There Is」は、なんだかとてもハマりました。いいなぁコレ。
ところで、「置き土産」はなんか、リンクをクリックすると「ID が不正です」というエラーが出てなにもダウンロードされないんですけど、ひょっとして削除されちゃいました、か??
なにはともあれ、今後ともどうか宜しくお願いします。<(_ _)>
blackeyes-photo さま blackeyes-photo さんのmollerを使った動画観させていただきました、とても柔らかい描写ですね 私の安モノあなもではあのような描写は出来ないです、フランスでの撮影話もとても興味があります。 みなとみらいはそうほど遠くないので、もし時間が合えばcp+2012のセミナー見学させていただきますね。
raitankさま 置き土産消されてますね、誰も使わないかと思いますが一応別のろだにアップしておきました。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/315733.zip HDRの動画観ていただけましたか、気に入っていただけて光栄です、ありがとうございます。いつも撮影のときは選曲などは頭に無く撮った素材を眺めながらツベで曲を見つけてます(著作権的にはよろしくないんですが〜)。これは結構はまった選曲だったなぁと自分でも思いました、あぁ、ところで私ブログの方で辛口コメントしてるSK9です(笑)こっちのHNの方がしっくりくるのでこれからはこちらのHNでコメントします、以後よろしくお願いいたします。
どっは〜っ! これはビックリしました(笑)。ek2008さんは、あの辛口 sk9さんでしたかぁー!(笑) それはそれは。こちらこそ、こちらでもまた宜しくお願いいたします。
「置き土産」も改めまして、ゲットさせて頂きました。今、試してみましたが、無事使うことができましたよ! …でも、フルHD素材を 1920x640(3:1)に “トリミング” するのではなく、“アナモルフィック変換” してくれちゃうのですねっ!(笑)。つまり、そもそもアナモルフィック撮影していない素材に使っちゃうと縦方向に圧縮しちゃうかんねっ!っていう本格的なスクリプト。うぬぬ…。
ek2008さん はじめまして!
Vimeoの改造動画見てましたよ! 日本でもすごい人がいるな〜と思ってました。 DIYネタはAnamorphicグループでは珍しいですよね。 これからもよろしくお願いします。
映写機のレンズは大きいからけっこう広角までいけそうですね。 ヘリコイド回すよりスライドさせた方がフォーカスは早いですか?
あとお手間じゃなければ、1920x540のスクリプト作っていただくことは可能でしょうか? 手持ちのレンズが2xなもので…
ek2008さま
今回はオールドニッコールレンズではなく、AF-S50/1.8の最新レンズにMollerを組み合わせています。Molloerだけで十分やわらかい描写になってくれますね。絞りがカメラでコントロールできるのはやっぱり楽ですw でもやはりダブルフォーカスでドラマを撮るのは至難の業でした・・・
しかし、誰かIscoramaやLOMOいかれてる人現れないですかね? 使いこなしている人のご意見が聞きたいですねー
ebayでMoller出てましたが、こちらも値上がりしてますねぇ・・・ http://www.ebay.com/itm/Bolex-Anamorphic-8-19-1-5x-EXTREMELY-RARE-comes-w-canon-FD-35mm-f2-8-free-/260945531593?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3cc190d2c9
blackeyesさん、情報ありがとうございます。最近、「やっぱアナモルフィックかなぁ?」とムラムラ悶々としておりましたので(笑)、これはいっちょ買っちまうか?と思いつつ、35mmf/2.8のレンズ付き$960(約73,000)かぁ… と、つらつら説明を読んでおりました。
と、売り主の方曰く、これを GH2等や t2iで使うのがベストって書いてあって、これはつまり、APS-C以上のセンサーだとケラレちゃうよ、ってことですかね。
…この辺り、以前、blackeyesさんにご説明いただいたような気もするんですが、いわゆるフルフレーム・センサーでもケラレないアナモルフィック・レンズって、あるんでしたっけ?(汗)
raitankさん
これ、難しいところで、ケラレのポイントが2つあります。
・レンズの口径でケラレる レンズの前球が大きいと、物理的にアナモルフィックレンズの径とあわずにケラレます。そのため、アナモルフィックレンズにあわせるレンズは海外の方もみんな暗めのレンズを使用しています。50mm/f2などオールドレンズを使う理由もそこにあります。
・画角でケラレる。 広角になればなるほどケラレます。この場合は、前ダマの巨大な広角用アナモルフィックレンズが必要です。35mm/f2.8のレンズはギリAPS-Cでいける可能性があります。今のところ、フルサイズでケラレないアナモルフィックレンズというのは自分も正直知りません。それは、レンズの画角で変わってくるから付けてみないとわからないのです。50mmではケラレても、100mmならフルサイズでケラレない可能性が高いです。そもそもアナモルフィックレンズは横方向のワイドコンバーターだと思えばわかりやすいですね。画角も1.5xワイドになりますので、100mmでも70mmレンズくらいの換算になります。50mmなら換算35mm。35mmレンズなら換算24mmでしょうか。なので、最初の一本はAPS-Cセンサーだと35mmでセットするよりも50mmで導入するほうがフルサイズで50mm換算となるのでいろいろ使いやすいです。フォーサーズなら2x換算なので35mmレンズ→換算24mm→フォーサーズで50mm標準となりますね。フォーサーズセンサーならMollerで35mmでもケラレないはずです。
フルサイズで探すとなると、スーパー35より更に大きいフィルム用レンズとなるわけで、アナモルフィックというだけでレアなのでレンズ探しは大変だと思います。手に入っても超巨大ですよw EOSHDやvimeoなどでの情報では、5D2で使用しているアナモルフィックレンズはLOMOかIscoramaがありました。レンズ一体型なので、めちゃめちゃ絞り込まなければ周辺減光がすこしあるくらいで十分使えるんだと思います。
そういえば、編集していて面白いことに気がつきました。 1.5xアナモで撮影された素材をHD解像度で使用する場合、ラインスキップによりモアレが目立たないのです。縦の解像度が66.6%に縮小されるため、解像したモアレや建築物の横方向の腺のモアレが緩和されます。よく考えたら当たり前の現象ですが、ラインスキップという弱点を克服する一つの手法かもしれませんねw
>okuyamaさん、はじめましてです。 私のはたぶん35ミリ映写用アナモだと思うんですが55mm以上からケリは無いです。アナモレンズの構成上これ以上ワイドではケラレます。アナモ側のフォーカスはスライドの方が断然早いですが分解したリスクとしては最初にレンズサポートに完全固定するときの前玉と後ろ玉の回転軸の軸出しが結構シビアです、vimeoのcooking anamorphicの映像でも出てますが最初に後ろ玉の調整をしてその後に前玉の調整をしますが、レンズセンター軸で数ミリでも傾きがあるとピントが合いません、今はもうレンズサポートに固定してあるのでカメラレンズ側のピントとアナモのピントを探るだけなのでみなさんがやられている様なやり方とかわらないですが。 でもvimeoでも「なんで分解しちゃったの?」(多分そう言ってるかと…英語苦手でよく解らんですが)とコメント頂きましたが所詮映写用アナモなので切断しないとヘリコイド自体のフォーカスストロークはたった7ミリしかなくて近距離のピントが合いません、実際に切断してインフ側と近距離(5feet)の前玉ー後ろ玉の移動幅を計ってみると3センチありました、なのでインフから近距離までピントを合わせるようにするには切断しか方法は無いかと。おかげでズームでも使用が可能となりました、フォーカスを探るのはスライドにした方が早いです。 1920x540のアプリ貼っておきますのでご使用ください。 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/316075.zip
>blackeyesさん やっぱりダブルフォーカスはつらいですよね(笑、かといって絞り込んで深度取るとせっかくのmollerの柔らかい描写が損なわれてしまうでしょうしジレンマでしょうか? ebayのmoller、さすが高値ですねー、私なんか9000円でもかなり迷って諦めるかもです。 国内のヤフオクでは4000円でプロスカーのかなり傷んでそうなモノが出てますがクモリさえ無ければ使えそうな予感も。。。
>raitankさん 上下黒帯つけるだけのトリミングですか? それはエセシネスコです(笑 どんだけ横に長かろうがvimeoで小窓で「なんか横長で観づらくね?」なんて思われようが何も足さず何も引かずにアップするのが真のアナモらー、アナモリスト(勝手に命名)なのです(冗)、観るなら拡大表示で観てね、と。そう言いつつ私もアナモ使ってない動画で上下トリミングしたのを1本アップしてますが。。。
Forum
▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。
ようこそ ゲスト
Show/Hide Headerようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。
フォーラム » Raitank Forum » フォーラム » アナモルフィックレンズは日本で流行るの?
photo
投稿: 64
Permalink
on: January 9, 2012, 14:20
okuyamaさん
>これはクランプ出してるメーカーのやつですね!存在は知ってましたが詳細はよく知りませんでした。
>楕円ボケとフレアが出るので後は自分で上下クロップしてねって事なんでしょうかね。
>メーカーのサンプルをボーッと見てた時はあまり気にならなかったんですが、確かにゴーストすごいですね!
>でもうまくゴーストを回避出来る方法があるなら昨今のアナモフィックレンズの価格を考えると有りなのかなーという気もしてます。
状況にもよると思うんですが、個人的には違和感を覚えてしまうので無しですねw
自分はアナモルフィックの描写意外に大事なポイントとして、今後4Kモニターの普及や将来の劇場公開などを想定して出来るだけ解像度を維持した作品を世に残したいと考えていて、現状限られた機材でのアナモルフィック撮影は大事だと思っています。
スタンリーキューブリックが70mmフィルムに拘ったように、自分もそこに拘りたいです。
HD&1.5xアナモルフィックレンズの組み合わせだと、擬似的にですが3Kシネスコになり縦の解像度だけはちゃんと保たれます。
独りよがりかもしれませんが作品に対する姿勢に自分の中でプレッシャーをかけて取り組みたいですね。
>やはり2.66:1の方が落ち着きますね。ですが3.55:1もけっしてキライではありません。
>最近、横長画像ばかり見てるので、久しぶりに16:9を見ると妙な違和感があります(笑)
2.66:1は一般的な2.35:1シネスコよりも更にしっくりきます。なぜでしょうねw
アナモルフィックで撮っていると16:9が妙に縦長に感じますね。
5D2で撮られた劇場版モテキを映画館で観たとき、横せまっ!って叫んでしまいました。
D1(4:3)なんてもう正方形に見えますw
投稿: 30
Permalink
on: January 11, 2012, 15:21
blackeyes-photo さん こんにちは!
縦の解像度にこだわるという意味ではGH2(GH1)の4:3 MJPEGモードはNGですね。
2xレンズモードで1920x720、1.33xレンズモードで1920x810という解像度になってしまいます。
(自分的には1クリップずつ歪み設定をいじらずにすむ所に魅力は感じているのですが、ファイルサイズが大きいので扱いに難を感じています。)
フォーラム等見てると2xレンズの場合、縦の解像度を保ったまま横に伸ばした後、クロップして2.66:1や2.35:1にする方も見かけますが、ちょっともったいない気もします。
となるとblackeyes-photoさん的にはHDにx1.5レンズの組み合わせの一択ですかね。(もしくはRED?)
1.5xとなるとやはり最後はiscoramaということになってしまいますよ(笑)
古いアナモフィックレンズを使っている現状ならまだしも、今後zeissが2xレンズを新規で出すとなると、ハイエンドじゃなくても各社4:3収録モードというのを搭載するような状況になるんですかね?
photo
投稿: 64
Permalink
on: January 11, 2012, 16:42
okuyamaさん
今続々と4Kモニターや4Kプロジェクターが発表されています。また、JVCからも4Kビデオカメラが発表されましたね。4Kの環境って意外にすぐそこに来ているんですよね。そういう意味で3Kを維持できたらと言うことも大きいですね。
なので今撮影している素材は全てプロジェクトで保存してあり3Kで出力できるように管理しています。ブルーレイもまだちゃんと普及していない時代なのに気が早いですけどw
>となるとblackeyes-photoさん的にはHDにx1.5レンズの組み合わせの一択ですかね。(もしくはRED?)
> 1.5xとなるとやはり最後はiscoramaということになってしまいますよ(笑)
今のところ一択ですw
現状、Mollerはやはり趣味的レンズで仕事として撮るにはいろんな効率も悪く、仕事用にはIscoramaをゲットしたいと思ってます。
レンタルだと35mm用の2xPLしか日本には無いんですよね。置いてるところも限られてます。一個30万はきついですねぇ・・・
>古いアナモフィックレンズを使っている現状ならまだしも、今後zeissが2xレンズを新規で出すとなると、ハイエンドじゃなくても各社4:3収録モードというのを搭載するような状況になるんですかね?
基本、2xアナモルフィックって35mmフィルムカメラ用なんですよ。今回Zeissが出した2xも元々はそういう用途なのですが、デジタル用にコーティングなど最新のものになっている感じですね。4:3収録ならまさにフォーサーズをフルラインスキャンして映像化できればベストですよねwモニタービューもアナモルフィックモードに対応してくれたりとか。しないだろうなぁパナソニックw
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 1, 2012, 13:41
お久しぶりです。ちょっと告知です。
アナモルフィックレンズとNikon D-MOVIEで撮影させていただきました。
CP+ 2012 Nikonブース クリエイティブステージにて、[Nikon D-MOVIEで撮るスナップシネマ]と題してセミナーを行います。
・日程
第1部 2/9 13:15-14:05
第2部 2/9 15:05-15:55
・セミナー内容

---------------------------------------------------------------------------
写真と映画、この2つは切っても切れない関係にある。今回フランスにてスナップしてきた写真と動画で、スナップシネマという新しいチャレンジをしてみた。Nikonボディとレンズ、そして最小機材でシネマが撮れるのか?答えはYES!だった。高画質スチルとD-MOVIE、この2つが高度にバランスするカメラボディをNikonは持っていた。今回のセミナーでは、フランス/ナント近郊にて少人数で撮影した総尺30分を超えるショートムービーの製作秘話や苦労話などをNikonファンの方々にお送りできればと思っています。
フォトグラファー/ムービーディレクター
渡辺伸次
---------------------------------------------------------------------------
・詳しくはNikonサイト、facebook CP+ニコンブースにて。
Nikon CP+告知ページ
http://www.nikon-image.com/event/cpplus2012/
CP+ ニコンブース Facebookページ(「いいね!」歓迎です)
http://www.facebook.com/cpplus.nikon
投稿: 591
Permalink
on: February 1, 2012, 14:44
伸次さん、スゴイスゴイ! とても、一眼で撮った映画のポスターには見えません!!(笑)
ていうか、もう編集、できちゃったんですかっ! マジ早ですねっ!?
…9日はちょっと夕方から銀座で打ち合わせが入っているのですが、なんとか伺いたいと思っています! ひょっとしたら会場でお会いしましょう!! (^_^)v
投稿: 30
Permalink
on: February 1, 2012, 21:22
スゲー!!カッコイー!!!!
行く機満々で電車調べてたんですが(…地方在住なもので)、先ほど仕事が入ってしまい当日厳しそうです。
(まだ完全にあきらめてはいませんが…)
お仕事でアナモフィックレンズ使われたという事は、Mollerではなく まさか???
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 2, 2012, 03:50
raitankさま
いやいや、フランス人とフランスの光がかっこよくしてるだけですw
正直申しまして、今回のセミナーはDPやシネマトグラファーの技術者の皆様にはまったく参考にならないセミナーで、プロ向けではなくこれから自主映画を作りたいディレクター予備軍やクリエイターに向けてのものです。なので、こちらの方々にとっては見るに耐えないと思われますw
が、勢いだけはすごいぞーというのをご紹介させていただきます。撮影期間3日と半日で45分の映画を撮ってきたものですからもうバタバタで行き当たりばったりでした。台本無し、ロケハン無し、役者は全員素人で撮る日に初めて会い、その辺にいた人も入っちゃえ、みたいな。そういう意味でスナップシネマなんですw でも奇跡的に面白く仕上がってるのでお楽しみにです!是非会場で!
打ち合わせが無かったら夜呑みたい所ですねー
okuyamaさん
いえ、実は普通にMollerですw そして、フルサイズセンサーでMoller使うという暴挙までやってしまいました・・・
実は2月中旬に大阪でも同じセミナーをやる予定です。大阪ではないですか?
投稿: 30
Permalink
on: February 2, 2012, 17:30
北関東在住ですので、横浜でしたら快速1本でいけたのですが…(まだあきらめてませんw)
なんとMollerでフルサイズ!!すごいですね〜!
フルサイズで何ミリまでいけるのかとか、フォーカスはどうしたのかとか、いろいろ興味津々ですがセミナーまでネタバレ厳禁ですね。
投稿: 22
Permalink
on: February 3, 2012, 21:29
はじめまして、raitankさんのブログにはよくお邪魔させて頂いてますがフォーラムがあることを最近知りました。
私も最近ヤフオクにて3000円の安価なkowa promirarの映写機用アナモをゲットしてこんなもの撮って遊んでます。
http://vimeo.com/35615914
こちらは最近始めたブログ
http://blog.livedoor.jp/ek2008/
いろんな情報交換ができればと思ってますのでどうぞよろしくお願いいたします。
置き土産?で1920×1080のQTファイルを1920×640にコンバートする単純なアプリを置いていきます。これはスクリプトをいじっただけのものでQuickTime7 pro mac専用です。使い方はDL解凍したアプリをデスクトップ上に置いてQT動画を開いた状態でこのアプリをクリックすると1920x640ピクセルにコンバートされます、が自分以外の環境で使えるかどうかわかりません、もしかしたらダメポかもです(普通にクリックしてもファイルは開けませんとアナウンスされます)
http://www.rupan.net/uploader/download/1328270678.zip
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 4, 2012, 13:59
okuyamaさん
もし来れましたら是非!
1日のみのセミナーですみません!
ek2008さん
おお、こちらにもアナモな方がw
いいですね、2xの横長フォーマット、これはこれで好きだったりします。kowa promirarはVimeoでもかなりの方が使われてますね。
自分の環境はWindowsのPremiereProですが、1920x720でトリミングするプロファイルを作って作業しています。
投稿: 591
Permalink
on: February 4, 2012, 15:40
ek2008さん、こんにちは! サイト、動画とも、拝見させていただきました〜! 映写用のアナモルフィックレンズは難易度が高いイメージでしたが、サイトを拝見しておりましたら、やっぱり難易度、高そうでした(笑)。でもいいですねぇ。ぼかぁ、やっぱアナモルフィックの感触(独特のボケ、滲み、光のストリークほか)好きだなぁ。
あと、アナモじゃないですけど、MagicLanternのテスト映像もいい感じでした。特に、HDRの横浜回転木馬にペギー・リーの「Is That All There Is」は、なんだかとてもハマりました。いいなぁコレ。
ところで、「置き土産」はなんか、リンクをクリックすると「ID が不正です」というエラーが出てなにもダウンロードされないんですけど、ひょっとして削除されちゃいました、か??
なにはともあれ、今後ともどうか宜しくお願いします。<(_ _)>
投稿: 22
Permalink
on: February 4, 2012, 22:54
blackeyes-photo さま
blackeyes-photo さんのmollerを使った動画観させていただきました、とても柔らかい描写ですね
私の安モノあなもではあのような描写は出来ないです、フランスでの撮影話もとても興味があります。
みなとみらいはそうほど遠くないので、もし時間が合えばcp+2012のセミナー見学させていただきますね。
raitankさま
置き土産消されてますね、誰も使わないかと思いますが一応別のろだにアップしておきました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/315733.zip
HDRの動画観ていただけましたか、気に入っていただけて光栄です、ありがとうございます。いつも撮影のときは選曲などは頭に無く撮った素材を眺めながらツベで曲を見つけてます(著作権的にはよろしくないんですが〜)。これは結構はまった選曲だったなぁと自分でも思いました、あぁ、ところで私ブログの方で辛口コメントしてるSK9です(笑)こっちのHNの方がしっくりくるのでこれからはこちらのHNでコメントします、以後よろしくお願いいたします。
投稿: 591
Permalink
on: February 5, 2012, 04:41
どっは〜っ! これはビックリしました(笑)。ek2008さんは、あの辛口 sk9さんでしたかぁー!(笑) それはそれは。こちらこそ、こちらでもまた宜しくお願いいたします。
「置き土産」も改めまして、ゲットさせて頂きました。今、試してみましたが、無事使うことができましたよ!
…でも、フルHD素材を 1920x640(3:1)に “トリミング” するのではなく、“アナモルフィック変換” してくれちゃうのですねっ!(笑)。つまり、そもそもアナモルフィック撮影していない素材に使っちゃうと縦方向に圧縮しちゃうかんねっ!っていう本格的なスクリプト。うぬぬ…。
投稿: 30
Permalink
on: February 5, 2012, 10:30
ek2008さん はじめまして!
Vimeoの改造動画見てましたよ! 日本でもすごい人がいるな〜と思ってました。
DIYネタはAnamorphicグループでは珍しいですよね。
これからもよろしくお願いします。
映写機のレンズは大きいからけっこう広角までいけそうですね。
ヘリコイド回すよりスライドさせた方がフォーカスは早いですか?
あとお手間じゃなければ、1920x540のスクリプト作っていただくことは可能でしょうか?
手持ちのレンズが2xなもので…
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 5, 2012, 15:08
ek2008さま
今回はオールドニッコールレンズではなく、AF-S50/1.8の最新レンズにMollerを組み合わせています。Molloerだけで十分やわらかい描写になってくれますね。絞りがカメラでコントロールできるのはやっぱり楽ですw でもやはりダブルフォーカスでドラマを撮るのは至難の業でした・・・
しかし、誰かIscoramaやLOMOいかれてる人現れないですかね?
使いこなしている人のご意見が聞きたいですねー
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 5, 2012, 15:26
ebayでMoller出てましたが、こちらも値上がりしてますねぇ・・・
http://www.ebay.com/itm/Bolex-Anamorphic-8-19-1-5x-EXTREMELY-RARE-comes-w-canon-FD-35mm-f2-8-free-/260945531593?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item3cc190d2c9
投稿: 591
Permalink
on: February 5, 2012, 17:09
blackeyesさん、情報ありがとうございます。最近、「やっぱアナモルフィックかなぁ?」とムラムラ悶々としておりましたので(笑)、これはいっちょ買っちまうか?と思いつつ、35mmf/2.8のレンズ付き$960(約73,000)かぁ… と、つらつら説明を読んでおりました。
と、売り主の方曰く、これを GH2等や t2iで使うのがベストって書いてあって、これはつまり、APS-C以上のセンサーだとケラレちゃうよ、ってことですかね。
…この辺り、以前、blackeyesさんにご説明いただいたような気もするんですが、いわゆるフルフレーム・センサーでもケラレないアナモルフィック・レンズって、あるんでしたっけ?(汗)
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 5, 2012, 18:32
raitankさん
これ、難しいところで、ケラレのポイントが2つあります。
・レンズの口径でケラレる
レンズの前球が大きいと、物理的にアナモルフィックレンズの径とあわずにケラレます。そのため、アナモルフィックレンズにあわせるレンズは海外の方もみんな暗めのレンズを使用しています。50mm/f2などオールドレンズを使う理由もそこにあります。
・画角でケラレる。
広角になればなるほどケラレます。この場合は、前ダマの巨大な広角用アナモルフィックレンズが必要です。35mm/f2.8のレンズはギリAPS-Cでいける可能性があります。今のところ、フルサイズでケラレないアナモルフィックレンズというのは自分も正直知りません。それは、レンズの画角で変わってくるから付けてみないとわからないのです。50mmではケラレても、100mmならフルサイズでケラレない可能性が高いです。そもそもアナモルフィックレンズは横方向のワイドコンバーターだと思えばわかりやすいですね。画角も1.5xワイドになりますので、100mmでも70mmレンズくらいの換算になります。50mmなら換算35mm。35mmレンズなら換算24mmでしょうか。なので、最初の一本はAPS-Cセンサーだと35mmでセットするよりも50mmで導入するほうがフルサイズで50mm換算となるのでいろいろ使いやすいです。フォーサーズなら2x換算なので35mmレンズ→換算24mm→フォーサーズで50mm標準となりますね。フォーサーズセンサーならMollerで35mmでもケラレないはずです。
フルサイズで探すとなると、スーパー35より更に大きいフィルム用レンズとなるわけで、アナモルフィックというだけでレアなのでレンズ探しは大変だと思います。手に入っても超巨大ですよw
EOSHDやvimeoなどでの情報では、5D2で使用しているアナモルフィックレンズはLOMOかIscoramaがありました。レンズ一体型なので、めちゃめちゃ絞り込まなければ周辺減光がすこしあるくらいで十分使えるんだと思います。
photo
投稿: 64
Permalink
on: February 5, 2012, 18:46
raitankさん
そういえば、編集していて面白いことに気がつきました。
1.5xアナモで撮影された素材をHD解像度で使用する場合、ラインスキップによりモアレが目立たないのです。縦の解像度が66.6%に縮小されるため、解像したモアレや建築物の横方向の腺のモアレが緩和されます。よく考えたら当たり前の現象ですが、ラインスキップという弱点を克服する一つの手法かもしれませんねw
投稿: 22
Permalink
on: February 5, 2012, 18:58
>okuyamaさん、はじめましてです。
私のはたぶん35ミリ映写用アナモだと思うんですが55mm以上からケリは無いです。アナモレンズの構成上これ以上ワイドではケラレます。アナモ側のフォーカスはスライドの方が断然早いですが分解したリスクとしては最初にレンズサポートに完全固定するときの前玉と後ろ玉の回転軸の軸出しが結構シビアです、vimeoのcooking anamorphicの映像でも出てますが最初に後ろ玉の調整をしてその後に前玉の調整をしますが、レンズセンター軸で数ミリでも傾きがあるとピントが合いません、今はもうレンズサポートに固定してあるのでカメラレンズ側のピントとアナモのピントを探るだけなのでみなさんがやられている様なやり方とかわらないですが。
でもvimeoでも「なんで分解しちゃったの?」(多分そう言ってるかと…英語苦手でよく解らんですが)とコメント頂きましたが所詮映写用アナモなので切断しないとヘリコイド自体のフォーカスストロークはたった7ミリしかなくて近距離のピントが合いません、実際に切断してインフ側と近距離(5feet)の前玉ー後ろ玉の移動幅を計ってみると3センチありました、なのでインフから近距離までピントを合わせるようにするには切断しか方法は無いかと。おかげでズームでも使用が可能となりました、フォーカスを探るのはスライドにした方が早いです。
1920x540のアプリ貼っておきますのでご使用ください。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/316075.zip
>blackeyesさん
やっぱりダブルフォーカスはつらいですよね(笑、かといって絞り込んで深度取るとせっかくのmollerの柔らかい描写が損なわれてしまうでしょうしジレンマでしょうか? ebayのmoller、さすが高値ですねー、私なんか9000円でもかなり迷って諦めるかもです。 国内のヤフオクでは4000円でプロスカーのかなり傷んでそうなモノが出てますがクモリさえ無ければ使えそうな予感も。。。
>raitankさん
上下黒帯つけるだけのトリミングですか? それはエセシネスコです(笑
どんだけ横に長かろうがvimeoで小窓で「なんか横長で観づらくね?」なんて思われようが何も足さず何も引かずにアップするのが真のアナモらー、アナモリスト(勝手に命名)なのです(冗)、観るなら拡大表示で観てね、と。そう言いつつ私もアナモ使ってない動画で上下トリミングしたのを1本アップしてますが。。。
バージョン: 1.0.34 ; 表示するページ: 0.149 秒。