Forum

▶ トピック一覧は こちらをクリック してください。

ようこそ ゲスト 

Show/Hide Header

ようこそゲストさん。このフォーラムに投稿するには ユーザ登録が必要です。





ページ: 1 2 [3] 4 5
著者 トピック:GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 2, 2012, 22:17
引用

soruさん
>GOLGOP3-13のEXマトリックスって、Iフレーム用とBフレーム用ってどう違うんでしたっけ?

マトリックスの中身については私に聞かないでください(゚A゚;)
私は「結果」しか見ていないので、マトリックスを識別することすらできなくて困っている立場です^^;
1-300さんのテストではGOP3ZILLAが仏恥義理みたいですが、条件によってはGOLGOP3-13-MAX_EXのが上になることもあるんですかねえ・・・私にはよくわからない内容ではありますが、きっとraitankさんによる検証がまた何かを解き明かしてくれそうですね(°∀°)

1-300さん
>GOLGOP3-13-MAX_EX

おおー!!!ありがとうございます!( ゚∀゚)
絵に描いたような3GOPですね(・ω・`)
まあ本来3GOPならこれでも短い周期でノイズが見え隠れして、それがストック(LongGOP)の12GOPとかのほとんどのコマでノイズが潰れている画と比べるとカッチョイイ!ということで、これでおkなんでしょうが、GOP3ZILLAの結果を見てしまうと欲が出ますね(笑)

それにしてもGOP3ZILLAって私のセッティングの中では一番古いほうで、最初からほとんど大きな変更をしていない(GOPテーブルの変更は効果絶大でしたですが)のに、これが今のところ一番というのがなんとも面白いです^^;
「Q15」というのがちょうどよかったのかな~?

おっと、貴兄仰るとおりこれは壮大なテーマですから、raitankさん他のエキスパートの皆さんも含めてご無理なさらずじっくりと続けて欲しいので夜露死苦です.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。.

syoushow

投稿: 313
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 4, 2012, 04:58
引用

みなさま、こん××は。
テストにかまけてスルーしてたお返事を、遡って少々(汗;

1-300 さん
>ちょっと勉強をサボっておりまして、量子化マトリクスとか今は何のことだか良く分かりません(汗)。
>勉強します。
興味がお在りでしたら、 bkmcwdさん向けに解説しようと足掻いてた拙稿ですが↓ご笑覧ください。
http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=14.79#postid-2353

でも、撮って活用して頂く分には「量子化行列ってもんが在って、セッティングの性格を変えている」くらいの認識でも十分かと。
因みに GOP3Zilla Standard V2 絡みで話題にした「GH2のストックマトリクス」をグラフ化すると、こんなんに成ってます。
Image

 
bkmcwd さん
>ベタっと寝たマトリックスとして上でも上げたHQマトリックス(http://goo.gl/r6DTr)とかと比べてJVTってのはどう違うんですかね?
JVTと HQは良く似てますが、高周波側の値だとかグラフ面の傾きや曲がり具合が若干違います。JVTの方が先に X264エンコーダに採用になったメジャーなマトリクスですので、HQのお手本になってる可能性も在りますね。もしくは意外にも HQより寝てる ストックの I-frame イントラ用(上のグラフの左から二番目)がベースだったり?。

>当時HQマトリックスってストックの性質を極端にしたような性質だった記憶がありまして・・・
当時はともかく今は CM-Nightなんてモンスターが居ますからw、HQなんて「チョッとだけ尖ったマトリクス」じゃないかしら?。
今作ってる JVTベースの改造マトリクスは、一応 CM-Day pmを意識して差別化してるツモリだったりします。

 
soru さん
>GOLGOP3-13のEXマトリックスって、Iフレーム用とBフレーム用ってどう違うんでしたっけ?
>ストックの場合のI用・B用の差とだいぶ違うのかな?
最近のものは細かく刻み過ぎてグラフ化しても代わり映えしません(苦;。が、ベースになってるのは EX8~EX9マトリクスですので、この辺り↓に上げたグラフと上のストックのグラフを見比べてみて下さいまし。
http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=14.88#postid-2564

EXマトリクスは SednaAQ1Cと GH2ストックの中間(平均?)を狙ったモノですが、Sednaは Iフレーム用と Bフレーム用の差が僅かしか在りません。なのでストックに近い EXほど I/B間のメリハリが効いてます。

soru

投稿: 195
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 4, 2012, 05:36
引用

syoushowさん
ありがとうございます。

なるほど。ストックではだいぶI用とB用のセッティングが違うわけですね。
でも、gop3zillaのMAXとstandardではマトリックスは同じなのに、結果が違うんだから・・・これも不思議ですね。
gop3zillaとgolgop3-13のMAXは、双方ともにIに比べてBのつぶれが激しい。
マトリクスよりも別の何かが関係してるのかな?

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 4, 2012, 11:37
引用

syoushowさん、ありがとうございます。
リンク先を手始めに勉強させていただきます。

撮ってだしの状態では ほとんど見えない暗部に細かい情報や諧調を記録することは
暗部を持ち上げなければ 貴重なビットレートの無駄使いになりかねませんが、
今回のテーマでは、そこにまず、使える情報(画像)があることがキーポイントだと思っています。

bkmcwd
モデレーター
投稿: 1798
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 4, 2012, 15:36
引用

syouhsowさん
HQマトリックスって、「チョッとだけ尖ったマトリクス」としては当時結構いい感じだったように思うのですが、作ったのがtowiだった(有名どころではない)という理由なのかはわかりませんが、ほとんど話題にならずに消えてしまいました。
多分に政治力の問題かなとは思いますけど、当時ほぼ真逆の性質のSednaAQ1Cの評価が高かったため、全然このフラット系には注目していなかったんですよね^^;
今回のChrisによる新マトリックスは「おそらく(笑)」全然違う性質っぽいのですが、今回の1-300さんのテスト結果を受けてますます評価がどうなるのか楽しみです。
早く解禁してくれないかな~(`・ω・´)

1-300さん
そういえば今思い出しましたが、向こうのスレの初期の頃に私が「ハックすると影の中のディティールが残る気がする」ようなことを書いて貴兄を期待させておいて、その後がっかりさせてしまった(´Д` )という流れがありましたよね?^^;
こちらのスレでは「どうやらそれがやっぱり残ってる!」ということで、感無量です(*゚▽゚*)
今更思い出しましたが(^_^;)

syoushow

投稿: 313
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 4, 2012, 16:33
引用

1-300 さん
>今回のテーマでは、そこにまず、使える情報(画像)があることがキーポイントだと思っています。
ですよねぇ(遠い目)。
元々 H264のフォーマット的には8bitの内部データ 0~255ですから、「デコードして表示される領域:16~235」の外側にもソレナリ?のデータは存在してます。が、GH2の場合は「ハイライト側:236~255」がスパーンと飛んでしまってたり、1-300さんご指摘の通り「ローライト:0~15」はグダグダで隠す為の使え無い領域だったって事ですよね。
Dさんのイントラの事情は存じませんが、GOP3セッティングも「ローライトに使える情報がある」レベルに到達しつつ或るって事ですよね。

bkmcwd さん
>こちらのスレでは「どうやらそれがやっぱり残ってる!」ということで、感無量です(*゚▽゚*)
微力ながら少しでもお役に立ててるょうなら、、、便乗wして感無量です(コラマテ。

 
脱線ついでに クウキヨマズニ書き込みますが グレーディング素人が「形だけ超適当に真似るw」には、例えば AviUtlにて、、、
波形表示中の画面に、処理前の元画像を 50%縮小表示して右上にペーストしてます。縮小表示の白黒反転してるラインが波形表示の対象範囲ですゎ。
Image

コチラは超適当なトーンカーブを当てた後の波形表示で、右上に貼った 50%表示は処理後画像+トーンカーブ。
Image

あまり良いサンプルでは在りませんが、波形表示の変化を出したかったのがメインですので、まぁ(苦笑;。
※AviUtlのプレビューは、.MTSの内部データ 0-255を PCスケールの 0-255でストレートに表示してますので要注意デス

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 4, 2012, 19:58
引用

syouhsowさん、
>GH2の場合は「ハイライト側:236~255」がスパーンと飛んでしまってたり、1-300さんご指摘の通り「ローライト:0~15」はグダグダで隠す為の使え無い領域だったって事ですよね。

というか、そこには意味のある情報は何も無いと思います。
GH2は撮ってだしの動画データは 16-235 の間だけを使っているように見えます。(写真の方は 0-255 を使っているようです。)
諧調表現する上で不利だと思うのですが 何でこんな挙動をするのか分かりません。
Rec.709 とか放送規格に関連付けているのでしょうか? 何のために?
まあ、そこはひとまず置いといて、 16から少し上の情報と格闘したいと思います。

>超適当なトーンカーブを当てた後の波形表示で、右上に貼った 50%表示は処理後画像+トーンカーブ。

こういう感じの画作りをして暗部の破綻が気にならないレベルに持っていければ、  ゴール!!。

syoushow

投稿: 313
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 05:06
引用

1-300 さん
「そこはひとまず置いといて、」とも書かれておいでですので、以下はスルーして頂いて構いません。

先ず、放送信号を8bitフォーマットデジタル化する際に、アナログ電気信号の「0%Blackを16、100%Whiteを235」とするよう符号化せよと ITU-R BT.601なり ITU-R BT.709に規定されている事はご存知と思います。

実際の放送信号には 0%Black以下/100%White以上も含まれますので、フォーマット的にはその部分が 15以下/236以上に記録されます。そうでないと SMPTEカラーバーや ARIBマルチフォーマットカラーバーに規定される -4%/-2%Blackが表現できません。(釈迦に説法でスミマセン)

>GH2は撮ってだしの動画データは 16-235 の間だけを使っているように見えます。
少なくとも記録される.MTSには、 0-255 1-254 の間に連続したデータが存在するのは間違いありません。1-300さんが何処の信号を何を使って見ておいでなのか?が判りませんが、その辺りにすれ違いが生じるポイントがある様な気はしています。

(追記修正)BT.709では 0,255は同期(Timing reference)に使用され、ビデオデータに許されるのは 1-254 でした(苦笑;

>16から少し上の情報と格闘したいと思います
アナログ信号の話しなら機器のクオリティとチューニング次第で在り得ますが、デジタル化で220階調に刻まれた階段をクローズアップしても「所謂バンディングが強調」されるのでは無いでしょうか。

 
>こういう感じの画作りをして暗部の破綻が気にならないレベルに持っていければ、  ゴール!!。
各論はすれ違っても総論賛成でっす♪、GOP3Zilla Std V2を超えるパッチ探しに戻ります。

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 09:03
引用

syoushowさん、1-300さん
検証お疲れ様です。ここでまた私が何か書いて混乱させるようなことになるとまずいと思いつつ、空気
を読まず、書き込む無礼をお許しください。
※スクリーンショットをここに貼って書き込みたかったのですが、画像の貼りこみ方がわかりません。ぐすん。
 画像の貼り方、教えていただけませんでしょうか?

前にも書いたのですが、Avidのカラーコレクション画面のY波形、YC波形を見る限り、
AF105・・・236より上もちゃんとある・・・画像を貼りたかった!
GH2(GOP3ZILLA Standerd V2、Standerd)・・・236より上はクリップしてる(ない)・・・画像を貼りたかった!
ということになります。
ここで見ているのは、.MTSをAvid Media Composer ver5(ちとverが古い、トホホ、最新はver6)にインポートしたものです。
※Avid DNxHD 175という、FCPとかでいうProres422に相当するものにトランスコードしたファイルを見ています。
AF105もGH2もまったく同様にインポートしています。また、ムービーファイルの場合は、インポートする際に劣化はあったとしても、諧調?が圧縮されることはありません。静止画や連番ファイルの場合は、0-255を16-235にするかどうかのチェックが効きますが。

Avidのカラコレ画面のYC波形ですから、ちゃんとした波形モニターと比べると、それほど精度のあるものとは思われませんが、1-300さんがお書きになっている状態と同じだったので、私だけ変・・・という結果でなくて安心した(?)わけです。1-300さんは、GH2のHDMIアウトの信号を波形モニターでご覧になったのではないでしょうか?

肝心の暗部についてですが、AF105で極端に暗い場所があるカットを撮っていないので、0-15にしっかり信号が残るかは、現時点でははっきいり言えません。また、いわゆる、一般的にビデオの撮影時に(HDCAMとかで)、スーパーブラックが記録されるのかとか、気に留めたこともなく(というか、テロップでスーパーブラック、スーパーホワイトはだめ、ということしか頭にないので)、肝心の暗部については、はっきり言えませんが、少なくとも、GH2のファイルは、Y波形、YC波形を見る限り、0-16をカットしている(クリップさせている)と思われます。※ここでまた、画像を貼りたかった!

ということで、私も
>16から少し上の情報と格闘したいと思います
となるのですが、静止画でなく、ムービーとして扱って、ガンマとかいじるとすぐにノイズだらけになって・・・。いじるとしても、ほんの少しだなあっていう感じです。我慢できる範囲で・・・。

↑ただ、これは、トランスコードしたファイルをいじっているのであって、ネイティブのAVCHDをいじっているわけではないので。
raitankさんもProres422にトランスコードしたファイルで、ノイズが・・・と落胆されていたわけですよね。
トランスコードしないで、そのままAVCHDを編集できるソフト(実は、最新のAvid Media Compose ver6はそれができるはず・・・なのですが、バージョンアップしとりません、トホホ)では、ノイズは多少、低減されるのではないでしょうか?
たぶん、VegasとかネイティブでAVCHDを編集できますよね? どなたかそのような環境の方はいらっしゃいませんでしょうかねえ。

と、ここまではビデオのお仕事的な観点から大まかに見るとそうなる、ということなんですが、極端にコントラストのある画を、フィルムモードをスタンダード、バイブラント、ノスタルジックでそれぞれ撮ってY波形、YC波形を見てみると、ほんのわずかですが、あれ?と思うようなところもあります。これは画像が貼れるようになってから、続きを書きます。

めっちゃ長くなってしまいましたあ! すみません!
画像貼りたい! どなたか貼り方、おせーてくらはい!

raitank
管理者
投稿: 591
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 10:15
引用

> Mrhechangさん

わかり辛くてスミマセン。画像の貼り方ですが、ページ一番下にある「Quick Reply」を使ってコメントを投稿するのではなく、ページ一番上の「返信」ボタン(下画像参照)をクリックしてコメントを投稿してください。すると、コメント入力欄の下に「ファイルを選択」ボタンx3が出てきます(つまり、1回の投稿につき3個までの画像を貼り込むことができます)。ここで画像を選択して投稿してください。宜しくお願いします。

Image
Image

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 10:30
引用

raitankさま
あ、ありがとうございます。

さっきの投稿で貼りたかったものを貼ってみます。
まず、AF105のクリップをAvidのカラコレで見た場合です。
236以上のところも、白い点がたくさんあり、情報がちゃんとあることがわかります。

Image

あ、写真が貼れたかどうか確認しようとここまで書いて、ちょと見たら、1-300さんの書き込みが!
もう一度、書き込みなおします!

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 10:30
引用

syoushowさん、
やっぱり、ひとまず置かずにちょっと戻ります(笑)。 そこは理由が分からず 不思議に思っていたところなので。

syoushowさんの波形表示、縦軸の単位スケールが見つけられなかったので 一番下から一番上まで振り切っているなーと思いながら
16-235 フルスケールなのか、何かの方法で(5DtoRGBとか?) 0-255 に変換したのかなと思っていました。
 AviUtl だと .m2tsファイルを直接開いて動画を見たり、いじったりできるのですか? このソフト、知らなかったです。ちょっと私もこのあたりもチャレンジしてみようと思います。
まともなモニターとグレーディングソフトともう少しハイスペックなPCを自前で揃えたいナーとは思っているのですが・・・・・・

>何処の信号を何を使って見ておいでなのか?が判りませんが、その辺りにすれ違いが生じるポイントがある様な気はしています。

カメラのHDMI出力を外部モニターや波形モニターで見ていました。 そうすると、動画だと 16-235 ( 0-100 IRE ) を使っているように見えます。
あと、カメラで再生したときの背面液晶モニターのヒストグラム表示もそんな感じで表示されます。
このフォーラムの1ページ目に書き込んでくださった Mrhechang さんの書き込みでも なんとなくそんな風な事を想像させる挙動が書かれています。
http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=postreply&thread=21&quote=2812.0
でも、私が撮った恐竜も、PCに入っているデータ(GH2で24H 動画撮影して PHOTOfunSTUDIO 6.0 BD EditionでJPEG静止画変換 )
を Adobe Photoshop Lightroom 2.7 とか Canon Digital Photo Professional のアナライズ機能で見ると 0-255 の情報がありますね。(爆?)

やはり、記録は0-255の諧調を保持しているのでしょうか?
デジタルデータって私にはブラックボックスでアナログ化された最終段しか分かりません。
でも、220階調より255階調の方が随分有利です。 その方がさらに希望が持てますね。
8bitといっても諧調はリニアではなくて、人の目の「最暗部と明部はあまり諧調変化が分からないという特性」を利用したカーブを持ったものを使うので
255段の階段ですが、巧い事 伸縮させれば目立つバンディングは避けられる余地はあると思います。

1-300

投稿: 173
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 10:35
引用

書き込みに時間かかりすぎで、入れ違いです。 タイミング悪し。
しかも、リンクの貼り方間違えた。

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 10:42
引用

あ、こちらもタイミング悪し!
仕切り直しで。

とりあえず、2枚、スクリーンショットを2枚貼ります。
上がAF105のファイルをAvidのカラコレで見たときです。236以上のところにも、白い点がたくさんあって、情報がちゃんとあることがわかります。
下がGH2のファイルをAvidのカラコレで見たときです。絵柄は違いますが、ハイライト部分がスパッと直線的にクリップしていることがわかります。
これを見れば、少なくとも、ハイライトに関しては、GH2はビデオの100%に収めて撮るようになっている、と言えるのではないでしょうか?
ビデオの100%でクリップさせて撮るようになっているといえるのではないでしょうか?
Image
Image

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 10:53
引用

連投すみません!

>カメラのHDMI出力を外部モニターや波形モニターで見ていました。 そうすると、動画だと 16-235 ( 0-100 IRE ) を使っているように見えます。
それでいいんじゃないでしょうか? ビデオ信号の収録ですから。

>あと、カメラで再生したときの背面液晶モニターのヒストグラム表示もそんな感じで表示されます。
私も、7インチのHDMIモニターでヒストグラムを表示し、生と再生時を比べてみましたが、「そんな感じ」でヒストグラムが変化します。また、見た目でも、生スルーのときは、黒いところは黒々と、白いところはギンギラに見えますが、RECボタンを押したとたんに、コントラストが弱まって、目に優しく見えるようになります(表現が難しい)。あ、バイブラントからノスに切り替えたような感じの変化とでもいえばよいでしょうか。そこまで大きくはありませんが。

>このフォーラムの1ページ目に書き込んでくださった Mrhechang さんの書き込みでも なんとなくそんな風な事を想像させる挙動が書かれています。
ということで、Avidのカラコレの画面を貼ってみました。

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 12:00
引用

1-300さん、syoushowさん

GH2は、少なくともハイライトは、ビデオの100%でクリップするように、あるいは、できるだけそうするように作られている、と見受けられます。上記の投稿のような手順で見てるので、それがぜんぜん違う!ということになっちゃうと、私のようなビデオ屋さんは悩んでしまいます、つまり、波形モニターに表示されてるものと、データ自体が持っているものが違うということになっちゃうから、じゃあ、何を見ればいいの?っていうことで・・・。だから、とりあえず、ここでは、少なくとも、そういう傾向がある、比較的ノーマルな絵柄をハケモニで見るとそう見える、という含みを持たせた解釈にしておくのがよいのでしょうか。静止画で書き出すと上も下もある・・・というのがよくわかりません、うえーん。
【追補】
何かビデオの世界の常識にとらわれて、大きな間違いを私は犯しているのでしょうか??? でも、おんなじようにやっても、AF105やほかのHDVのファイルなんかは、ちゃんと上まであるし・・・。

気を取り直して、次に暗部。ハイライトと真っ黒クロスケが同居する画を、カメラをフィックスして、絞り、SS、感度も変えないで、フィルムモードをスタンダード、バイブラント、ノスタルジックと変えて撮ってみました。Y波形、YC波形を見てみると、ほんのわずかですが、あれ?と思うようなところ「も」あります。

スタンダードは、まあ、上も下もビデオの黒・白の範囲でクリップしちゃってます。ちょろちょろ漏れてる白い点もありますが、もともと、Avidの波形モニターはそんなもんで、16-235でクリップさせても、多少、ところどころ漏れるような白い点が出ることがありますから。誤差みたいなもんでしょう。

ノスタルジックも、全体的に上にシフトしたような感じになってますが、そんなに上にたくさん漏れてる感じはしない。

ほんで、バイブラントです。暗部がけっこう漏れてるなあって感じで、あれ!っと思ったわけです。
これが、あのYOUTUBEのおじさんが、バイブラントで撮らんかい!と言っていたことと関係あるんでしょうかねえ。
この漏れが本物のデータなのか、誤差なのか、ノイズなのか、私には今現在はわかりません。ハックによって、出てきた漏れなら、希望が持てるのですが。
ハックによって、どんどん漏れればいいのに!と思います。

ただですよ、この3つとも、カラコレで暗部を出そうとすると、もうノイズギトギトで、まったく救いようがありません・・・。
まあ、こんな絵柄なら、空の青みとビル群が見えれば、手前の影はつぶれてもいいわい!と私は思うので、いいんですが。そもそも、こんな画撮りたいとおもいませんもんねえ。
※ちょっと残念なのは、カラコレで弄る前から、そのままでも、手前のド暗部と左のビルのグレーのところが、ノイズ乗りまくりです。
 こういう絵柄は苦手なんですかねえ。こんなにノイズってるのは初めて見て、ちょっとショックでしたあ、ぐすん。

Image
Image
Image

syoushow

投稿: 313
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 13:53
引用

1-300さん、みなさまこん××は。

> AviUtl だと .m2tsファイルを直接開いて動画を見たり、いじったりできるのですか?
これを見て恐ろしいコトを思い出してしまいました!?。
先に偉そう且つ断定的なこと書いておきながら、、、σ(^^;は大チョンボをやらかしてるカモ知れませぬ(滝汗;。

AviUtl自体は「デコーダがRGB or YUV」にコンバートしたデータを表示してるだけで、AVCHDのデータを 0-255ストレートに処理するか?16-235から伸張するのか?はデコーダの仕様に依存します。で、GH1から GH2に変えた当初に GH2のAVCHDが読めず、最近になって使える新しいデコーダを入れてたんですが、、、今更こいつの詳細仕様が判りません!?。orzorzorz

なんとか事実関係を調べたいと探してますが、、、捗々しく進んでません(冷汗;。

σ(^^;の一連の書き込みは BT.709のフォーマット絡みは除き、「具体的な GH2の挙動に関しては検証不足ゆえ保留」とさせて下さい。お騒がせして申し訳ありませぬ。(平身低頭)m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

・・・・・Mrhechang さんの検証結果の方が、正解の様な気がしております(;^-^A

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 15:50
引用

syoushowさん
>デコーダがRGB or YUV」にコンバートしたデータを表示してるだけで、AVCHDのデータを 0-255ストレートに処理するか?16-235から伸張するのか?はデコーダの仕様に依存します。
がヒントになって、そして、1-300さんがパナの付属のソフトで静止画を書き出すと上から下まである!といってらっしゃるのを思い出しながら、まてよ、オイラは、ムービーのままきれいに16-235を0-255に伸長するすべを持ってるぞ!というか、今まで、普通にやってたぞ!と気づきましたあ(結果は残念なことに・・・ですが、一応、書きます)。
Avidは、シーケンスから静止画やムービーを書き出す時に、色空間を「RGB」にするか「601/709」にするか選べます。下は、静止画を書き出すときの画面です。
「撮影した素材からパンフに使いたいから静止画を書き出してくれ」とか言われると、はいはい、でも、あんまり大きくは印刷できませんよ、とかいいながら、パソコンで見るんだからRGBね!と「RGB」にチェックを入れて書き出すわけです。これをphotoshopでヒストグラムを見ると、上から下まであるわけです。パソコンで見ると、メリハリある感じで見れます。伸長してるわけだから。でも、もとから上から下まであったわけではないですよね。ほんで、「601/709」にチェックを入れて書き出すと、少しもわっとした静止画になります。パソコンの世界のダイナミックレンジを全部使ってませんからね。
パナの付属のソフトは、RGBの世界で見栄えがよくなるように(というか、PCで普通に見えるように)、有無を言わせず、伸長して書き出しているのではないでしょうか?

ほんで、次の段階として、ムービーを伸長して書き出す方法ですが、Avidには、After Effctsなどのほかのアプリケーションにファイルを渡すための、QuickTime Referenceという、シーケンスから任意の場所を劣化なしに(たぶん、おそらく本当に)書き出すファイルがあります。これは、音だけは実態のあるaifとかを書き出すのですが、画は、Avidのファイル(DNxHD)のここからここまでをQuickTimeとして読み出しなさい、というダマシの命令だけが入っている参照ファイルです。超軽いし、どんなに長い尺でも、瞬時にファイルが作られます。これをAfter Effctsに読み込んで、めんどうな合成とかはやってたわけです。After Effctsの作業が終わったら、最高画質のアニメーション圧縮のQTに書いて、Avidに戻します。こうすると、合成するだけだったら、ほぼ劣化なしに(節穴の私には)作業できるわけです。
ほんで、このとき、After Effctsで作業するわけだからねーとか言いながら、自然とRGBにチェックを入れてQuickTime Referenceを書いてたわけです。
さらにほんで、ということは・・・と、さきほど、After Effctsのヒストグラムを見たら、みごとに伸長されていました。ムービーがあ。あたりまえなんでしょうが。じゃあ、この伸長された状態で色をいじくったら、Avidの中でいじくるよりも、きれいになるのかもと思い、やってみましたあ! 結果は、残念! やはりノイズギンギンになってしまいます。After Effctsから書き出したアニメーション圧縮のQTを直接見ても、やはり、ノイズがノリノリです。伸長してから弄ればきれいにできるのでは・・・という目論見は、もろくもくずれてしまいました。

やはり、GH2の場合、できるだけ、収録のときから、16-235の範囲に背景や被写体が収まるようにフラット気味に明かりを工夫する?ことでしょうか。そうすれば、ZACUTOのオリンピックで銅メダルは獲れるわけですからね! 外ロケ等でレフでおさえてもなかなか難しい場合は、どこまで飛ばすか、あるいは、どこまでつぶすかをよーく吟味して絞り等を決めて、6位入賞を狙うということでしょうか・・・。でも、金メダル獲りたいですよね、このちっちゃいカメラで!

あとは、ハックでダイナミックレンジが広がるのに期待する。そして、AVCHDをネイティブで編集できる環境でカラコレ、いや、グレーディングする、ということでしょうか。VEGASやEDIUSとかは、ネイティブで編集できるんじゃなかったかなあ? FCPではできませんか? トランスコードしないでネイティブのままリンクさせて編集というのが・・・。

Syoushowさんがお使いのAviUtlでは、AVCHDをそのままグレーディングして編集できるのでしょうか?(あ、1-300さんと同じこと書いてる!)
だとすれば、私の環境よりも、ノイズが少ないグレーディングが可能になっているんじゃないかなあとか期待します。

長くなってすみません。最後に、どうして、GH2が16-235しか使わないようにできてるか、ちょっと考えたんですが、撮ったファイルをそのままブルーレイディスクに焼いて、テレビで見ることを前提にしているからではないでしょうか? 白すぎちゃったり、黒すぎちゃったりするとテレビが困るから????かも。アクオスとかけっこう、黒々、白々してますからねえ。

Image

syoushow

投稿: 313
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 5, 2012, 21:37
引用

Mrhechang さん
>GH2は、少なくともハイライトは、ビデオの100%でクリップするように、あるいは、できるだけそうするように作られている、
0%Black側も↑多分そうですよね、「出来るだけ納まるようにコントロールしようと(ry」。邪推ですが業務用との差別化だったりして?!?。

今まではフィルムモード「Nos;-2-2-1-2」固定で撮ってたので気づきませんでしたが、弄ってみて色々と発見がありますた。AviUtl用のデコーダ(Plug-in)の仕様が判らないので、お蔵から Ediusを引っ張り出してきて過去のクリップを総浚いw。
Image

これ↑は「Nos;-2-2-1-2」で撮った中で、実際に 16-235 の外まで .MTS内の記録信号が伸びてた&白飛びしていない数少ないサンプルです(苦笑;。ローライト(15以下)はクリップされたゃに見えますが、236以上の存在が Waveformに見て取れます。このカットは撮影時に白飛び警告ギリギリまで露出を上げたモノの様ですが、元の生データのピークは 250越えてます。(Vectorscopeの左には、マウスカーソル位置の元の RGB値等が表示される)

Ediusのプレビュー・ウィンドウには YC伸張(「16-235」→「0-255」)された映像が表示されます。下側にコピペした AviUtlのプレビューは「誤差範囲で Ediusのプレビューと同傾向」ですので、デコーダの「L-SMASH Works r306」は YC伸張仕様だったようです(汗;。

 
お次は Mrhechangさんのカキコにも在ったバイプラントですが、「+2+2(ry」だと明らかに挙動が違って 10-240 よりもうチョイ外?まで記録信号が広がってます(驚!。
Image

15以下はバイプラント「+2+2(ry」の設定だけで伸びますが、「白とびギリギリまで露出を上げた時」に 236以上にも最大限伸びてるような結果でした。グレーディングに耐えるかどうかは「上下端のクオリティ」とか「中間のカーブ如何?」なのかも知れませんが、可能性は残されてるのカモ?です。

ここで AviUtlで同じ .MTSの色を弄った結果を下半分に貼ってます。AviUtlの内部処理が「YC48(16bit深度)」な故か「プレビュー上の 0-255の外側」(伸張前の 16-235 の外側)が、クリップされずに有効なデータとして扱える様です。色調補正の按配を見るだけなら「AviUtl+L-SMASH Works」でも、問題なさそな感じですゎ。

※同じバイプラントでも「-2-2(ry」は問題外、「+2+2(ry」の次は「-2+2(ry」がマシなょうですが節穴にはわからn(ry

Mrhechang

投稿: 167
Permalink
投稿 Re: GH2 ダイナミックレンジを活用する方法
on: August 6, 2012, 03:17
引用

syoushowさん
検証、お疲れ様です。
>バイプラントですが、「+2+2(ry」だと明らかに挙動が違って
そうか、その手がありましたか。+2にしてる分、漏れが?大きくなるわけですね。
その分、グレーディングの可能性がある、かも・・・。しかし、バイブラントを+2にするとそのままの見た目がすげーことになりますよね。黒々・・・。
後は、いじった後のノイズですよね。

ネットで見たら、EDIUSは、AVCHDネイティブなんですね。あと、プレミアもそう。あのYOUTUBEのしゃべりのたるいおじさんも、EOSHDもプレミアでやってましたよね。あそこまでけっこう大胆に自信ありげにいじくりまわしていたということは、プレミアのAVCHDネイティブ編集なら、ノイズが気にならないんでしょうか・・・。

プレミアでグレーディングしてらっしゃる方って、いませんか?

ページ: 1 2 [3] 4 5
Mingle Forum by cartpauj
バージョン: 1.0.34 ; 表示するページ: 0.184 秒。